×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

家康の冷静沈着な判断が冴え渡った「桶狭間の戦い」

史記から読む徳川家康①


1月8日(日)放送の『どうする家康』第1回「どうする桶狭間(おけはざま)」では、桶狭間の合戦における松平元康(まつだいらもとやす/松本潤)の様子が描かれた。無事に任務を果たした元康だったが、戦場のど真ん中で予期せぬ事態に接し、決断を迫られることになる。


愛知県名古屋市にある大高城の本丸跡。現在は大高城跡公園として整備されている。1560(永禄3)年に兵糧入れを行なった家康は、今川義元を迎え入れるため、本丸には入らずに待機していたと伝わっている。

■松平元康の最初の試練が訪れる

 

 雨の降りしきる戦場から、松平元康は家臣たちを置いて逃亡しようとしていた。

 

 さかのぼること4年前の1556(弘治2)年の駿府。元康は同国の太守・今川義元(いまがわよしもと/野村萬斎)に服属し、人質生活を送っていた。木彫りの玩具で遊んだり、関口氏純(せきぐちうじずみ/渡部篤郎)の娘・瀬名(せな/有村架純)と親しくしたりするなど、およそ武士の勇猛さとは無縁の青年だった。

 

 そんなある日、元康は幼い頃に離れた故郷である、三河の岡崎に父の法要のため帰国することになった。元康が見た三河国岡崎は、自身が人質生活を送る駿府(すんぷ)に比べ貧しかった。領国で上がる収穫のほとんどを今川家に納めているからだ。家臣たちは皆、みすぼらしい姿をしており、どの顔にもなじみがない。元康は自分の故国という実感が持てなかった。

 

 三河国の将来を託されるという重圧に思い悩む元康だったが、やがて瀬名と結婚。竹千代(たけちよ)という子宝にも恵まれた。

 

 1560(永禄3)年、尾張の織田信長(おだのぶなが/岡田准一)は、今川領の最前線である大高城(おおだかじょう)の周囲に無数の砦を築き、攻撃を加えていた。陥落寸前の大高城を救い出すため、今川軍は太守の義元自らが指揮を執り、出陣。元康は、大高城に兵糧を運び込む役割を与えられた。

 

 ところが、米を運ぶだけと思い込んでいた元康は、織田方の砦を攻め落とさなければ兵糧入れのできない現実を知る。愕然(がくぜん)とする元康だったが、義元から黄金に光る具足(ぐそく)を拝領して奮起。一気呵成(いっきかせい)に砦を抜け、無事に兵糧を城へ届けたのだった。

 

 城代を務めていた鵜殿長照(うどのながてる/野間口徹)と交替し、義元の来着を待つ元康だったが、そこへ「義元討死」の知らせが届くと、戦勝気分も一変。いつ来るとも知れぬ織田軍への恐怖から、元康は城から一人、逃げ出した。

 

 家臣の本多忠勝(ほんだただかつ/山田裕貴)の手荒な説得もあって浜辺まで逃げ出していた元康は城に戻る。ところがそこへ、義元の首を手にした織田信長が2000の兵を率いて向かっていたのだった。

 

■大高城の兵糧入れは家康の発案で進められた

 

 1560(永禄3)年の桶狭間の戦いは、徳川家康(とくがわいえやす)にとって大きな分岐点となる戦いだった。

 

 この戦いで今川方として参陣した家康の軍勢は、およそ1000あまり(『朝野旧聞褒藁』)。今川義元に命じられた家康の役割は、今川方の大高城と鳴海城(なるみじょう)の連絡を遮断する、丸根砦(まるねとりで)の攻略だった。

 

「丸根の城を責干すべき」(『伊束法師物語』)との命を受けた家康は、兵を小荷駄(こにだ)隊と別働(べつどう)隊と二手に分け、砦から突出してきた佐久間盛重(さくまもりしげ)らを討ち取り(あるいは盛重は逃亡したともいう)、その間に兵糧(ひょうろう)入れを成し遂げている(『三河物語』)。

 

 この局面において、家臣の酒井正親(さかいまさちか)や石川数正(いしかわかずまさ)らは家康の出陣に反対していた。いったい、どのように兵糧入れをするつもりなのか、と聞かれると、家康は笑ってこう答えたという。

 

「ただ大高に兵糧を入れることのみ思えば、丸根、鷲津その他の城兵共、みな大高に馳せ参じ妨げようとするだろう。ゆえに両城に押し寄せ敵兵を謀り欺き城外へ誘い出し、その隙に乗じて糧を入れるのだ」(『徳川実紀』)。

 

 家臣たちは感嘆し、見事に成功させた家康を「末頼もしいことだ」と感心したという(『徳川実紀』)。

 

 この勝利で大高城の危機を救った家康は、義元より「西三河は御旧領であるから御心のままに攻め取り給え」との言葉を受け取り、寺部、梅坪、広瀬など、次々に城を攻め落としている。

 

 ところが、その後、織田信長に今川義元が討ち取られた、との知らせが届く。総大将の義元の討死に動揺した今川軍は総崩れとなるが、この報に触れても家康は、「いささかもあはて給わず」(『徳川実紀』)動じることがなかったという。

 

 しきりと動揺する劇中の元康と違い、史料に残される家康の姿は、神君の顕彰のためか威風堂々たるものが多い。

 

 いずれにせよ、この後、家康は10年以上にわたって続けてきた人質生活を逃れ、戦国武将として大きな飛躍を遂げることとなる。

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!