×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

きっと見つかる”はじめまして”の出会い 東京国立博物館「博物館でアジアの旅 アジア大発見!」

編集部注目の歴史イベント


東京国立博物館では2022年9月21日(水) ~ 2022年10月16日(日) 「博物館でアジアの旅 アジア大発見!」を開催。今年は「発見」をテーマとしたアジア圏の美術や考古遺物を取り上げることで、学術的発見の裏に隠されたエピソードを紐解いていく。


 

今年のテーマは「アジアの発見」!

 

博物館でアジアの旅 アジア大発見!

博物館でアジアの旅 アジア大発見!

 

 

 東京国立博物館「博物館でアジアの旅」は、今年で9回目を迎える秋の恒例企画。東洋の美術・工芸・考古遺物が集う「東洋館」を舞台に、毎年独自のテーマを掲げ、それにちなんださまざまな作品を館内随所に展示される。

 

 今年のテーマは「発見」。19世紀末から20世紀初頭の、ヨーロッパや日本の学術探検隊による発見とその物語、作品にまつわる知られざる発見のエピソード、改めて資料を見つめることで明らかになった新知見など、東洋館に集まったコレクションの伝来をたどりながら、さまざまな「発見」を学ぶことができる。

 

【開催概要】

「博物館でアジアの旅 アジア大発見!」
【日程】2022年9月21日(水) ~ 2022年10月16日(日)
【時間】9時30分~17時00分
※入館は閉館の30分前まで
【会場】東京国立博物館ー東洋館
【お問い合わせ】東京国立博物館 https://www.tnm.jp/

050-5541-8600(ハローダイヤル)

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!