×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

化石のロマンを感じる~国立科学博物館 特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」

編集部注目の歴史イベント

国立科学博物館では2022年7月16日(土)~10月10日(月・祝)の間特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」を開催。貴重な化石を発見・発掘する「化石ハンター」たちの活動や成果を展示している。


 

■君も冒険家に! アンドリュースのゴビ砂漠での探検をたどる!

 

アンドリューサルクス

アンドリューサルクス_頭骨_国立科学博物館蔵

 著名な化石ハンター、ロイ・チャップマン・アンドリュースがゴビ砂漠で発見した恐竜や哺乳類の研究成果を、標本や映像とともに紹介。恐竜の卵化石や、史上最大の陸生哺乳類「パラケラテリウム」、史上最大の陸生肉食哺乳類「アンドリューサルクス」などの標本(複製)を展示。

 

「チベットケサイ」の復元した全身骨格と生体モデルを世界初公開!
哺乳類の進化・放散の「アウト・オブ・チベット」説に迫る!

チベットケサイ_生体復元モデル_国立科学博物館蔵

チベットケサイ 生体復元モデル 国立科学博物館蔵

 世界初公開「チベットケサイ」の全身骨格復元標本や生体復元モデルを展示。チベットケサイや、チベットユキヒョウ、プロトオービスなどの哺乳類が、北極圏よりも先に寒冷環境となったチベット高原で寒冷気候に適応し、氷河時代に各地に放散したとする「アウト・オブ・チベット」説を紹介。

 

次世代の化石ハンターに向けて!

 本展の監修者の日ごろの活動や「研究者になろうと思ったきっかけ」などを紹介、次代の化石ハンターを目指す子どもたちに向けてのメッセージを発信する。

 

【開催概要】

ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年記念
特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」

 

会期:2022年7月16日(土)~10月10日(月・祝)
※会期等は変更になる場合がございます。
開館時間:9時~17時、8月5日(金)~14日(日)18時まで
※入場は閉館時刻の30分前まで

 

休館日:9月5日(月)、12日(月)、20日(火)、26日(月)
入場料:一般・大学生2,000円、小中高生600円(税込み)
※入場方法等の詳細は決定次第、公式サイト等にてお知らせいたします。

会場:国立科学博物館
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20

主催:国立科学博物館、日本経済新聞社、BSテレビ東京
後援:駐日モンゴル国大使館
協力:アメリカ自然史博物館、岡山理科大学、神奈川県立生命の星・地球博物館、群馬県立自然史博物館、高知大学、滋賀県立琵琶湖博物館、千葉県立中央博物館、兵庫県立人と自然の博物館、福井県立恐竜博物館、北海道大学総合博物館、瑞浪市化石博物館、美濃加茂市民ミュージアム、日経サイエンス、日経ナショナル ジオグラフィック
企画協力:テレビ東京メディアネット

 

【問い合わせ先】
050-5541-8600(ハローダイヤル)
FAX 03-5814-9898

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!