×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

生活空間としての江戸城を感じる~国立公文書館 企画展「江戸城の事件簿」

編集部注目の歴史イベント


国立公文書館では令和4年7月16日(土)〜9月11日(日)の間企画展「江戸城の事件簿」を開催。将軍とその家族をはじめ、役人から女中まで、様々な人々の仕事と生活の空間であった江戸城。江戸城内で起きた事件、災害を中心に江戸城を読み解く。


 

江戸城内での人の営みを感じる

 

江戸御殿之図(えどごてんのず)  江戸城本丸御殿の「表(おもて)」(幕府の政務空間)と「奥(おく)」(将軍の生活兼執務空間)の間取りを描いた絵図。各間の名称や広さ、畳の種類、井戸の位置等も示されています。江戸時代中後期以降の本丸御殿を描いた絵図と推測されます。内務省旧蔵。全1鋪。 ※資料保存のため、原本については期間限定の展示となります(原本展示期間外はパネル展示)。

江戸御殿之図(えどごてんのず)  江戸城本丸御殿の「表(おもて)」(幕府の政務空間)と「奥(おく)」(将軍の生活兼執務空間)の間取りを描いた絵図。各間の名称や広さ、畳の種類、井戸の位置等も示されています。江戸時代中後期以降の本丸御殿を描いた絵図と推測されます。内務省旧蔵。全1鋪。 ※資料保存のため、原本については期間限定の展示となります(原本展示期間外はパネル展示)。

 江戸城は将軍とその家族をはじめとした人々の生活空間であり、老中や若年寄ほか諸役人の政務空間でもあった。 多くの人が生活し、出入りする江戸城では、盗みから刃傷沙汰(にんじょうざた)まで数多くの事件が起こり、また、地震や火災などの災害にも見舞われた。 本展示では、江戸城内で起きた事件、災害に注目して、当館所蔵資料の中から、事件の顛末(てんまつ)やその後の対応、災害時の江戸城の被害状況や、復興・復旧に向けた取り組みなどを解説。

 

【開催概要】

企画展「江戸城の事件簿」

 

会期:令和4年7月16日(土)〜9月11日(日)
※新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止のため、会期を変更する場合があります。
※御来館にあたり、御予約の必要はありません。
※展示室内の密接を避けるため、入室制限を行うことがあります。

 

会場:国立公文書館 東京本館

 

開館日時:月〜日曜日 午前9時15分〜午後5時00分

※期間中無休

※閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。

 

入場料:無料

 

【問い合わせ先】

国立公文書館 TEL:03-3214-0621(代表)

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!