×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

地図印刷と人々とのかかわりの歴史~印刷博物館企画展『地図と印刷』

編集部注目の歴史イベント


印刷博物館では2022年9月17日(土)~12月11日(日)の間、企画展「地図と印刷」を開催。本展では、古来より地理情報を伝えるために作られてきた地図に注目。そしてそれを一般大衆に広めるために地図が印刷されてきた技術と歴史をみつめなおすことで、地図と印刷、そして人の関わりを探っていく


 

日本の近世を中心にスポットをあて、地図や地誌づくりにおける印刷と人々とのかかわりを探る

 

地図と印刷

地図と印刷

 

 私たちが暮らしていくうえで無くてはならない地図。古来より地理情報を伝える表現技法のひとつとしてつくられてきた。また、より多くの人に伝えるため、印刷物となった。日本において印刷された地図が登場するのは近世だ。民間での印刷・出版の拡大によりさまざまな地図や地誌がつくられた。やがて蘭学が発展すると、西洋の地図知識を吸収し、世界が広がっていく。近世後期には伊能忠敬により近代的な地図づくりが幕を開け、大きな影響を与えた。

 

【開催概要】

企画展「地図と印刷」
【会期】2022年9月17日(土) ~ 2022年12月11日(日)
【休館日】毎週月曜日(ただし9月19日、10月10日は開館)、9月20日(火)、10月11日(火)
【開館時間】10:00~18:00(入場は17:30まで)
【入場料】一般500円、学生300円、高校生200円
※20名以上の団体は各50円引き
※中学生以下および70歳以上の方は無料
※障がい者手帳等をお持ちの方、および付き添いの方は無料
※11月3日(木・祝)文化の日は入場無料
主催:凸版印刷株式会社 印刷博物館
お問い合わせ:印刷博物館 https://www.printing-museum.org/

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史