×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

「意地」と「計算」から家康の東軍に味方したホタル大名「京極高次」(東軍)

「関ヶ原の戦い」参戦武将たちの本音! 第2回 


日本の歴史のなかでもっとも有名でもっとも大きな戦となった関ヶ原の戦い。参加した将兵が合わせて約15万人にもおよび、まさに天下分け目の戦いであった。参戦した武将のなかには委細を語られない武将も数多くいる、ここでは普段フォーカスされない武将たちが、なぜ東軍(西軍)に加わったのか、合戦での役割はどんなものであったのか、さらには戦後の動向など、その武将たちの動きと心の裡(うら)を読み解く。


京極高次 きょうごく・たかつぐ
所領/近江大津7石、動員兵/3,000人(推定)、布陣場所/大津城、合戦での動向/西軍として北陸出陣。その後、東軍に転じ大津城に籠城、戦後の処遇/若狭小浜9万石に加増

 俺は太閤殿下(豊臣秀吉)の下で順調に出世し、従三位参議という位にまで昇り、天下の大津城(滋賀県大津市)を与えられ「大津宰相(おおつさいしょう)」と呼ばれては来たが、その実、豊臣恩顧の大名からは陰で「ホタル大名」と謗(そし)られているのは知っている。

 

 京極家は近江佐々木源氏の名家であり、妻・初(はつ/淀君の妹)は近江の戦国大名・浅井長政(あざいながまさ)と織田信長の妹・お市の方の間に生まれた二女であり、しかも実の姉・竜子(たつこ)は太閤殿下の側室でもあったから、俺を「女の縁故(尻の光)で出世した男」として「ホタル大名」などと謗ったのであろう。だが、見ておれ。この天下分け目の戦さでは、蛍の光がどのように威力があるか。目に物見せてやる。

 

 とはいえ、大津城が琵琶湖畔に築城された天下の水城ではあっても、籠城する将兵は3千。対する西軍は3万8千5百。その上に、総大将の毛利元康(もうりもとやす/輝元の叔父)の他に「鎮西一」と謳われる名将・立花宗茂(たちばなむねしげ)など、錚々たる武将が揃っている。俺が一旦は西軍に属しながら、内府(家康)の要請に従ったのは、生涯に1度くらいは男の意地を見せてやる、という高ぶった気持もあった。だが、それ以上に「西軍ではなく東軍に付くことで、京極高次の判断こそ」とその正しさを、天下にも立証したかったのだ。高次こそ「先見の明あり」と。

 

 いずれにしても、俺の心に横たわるのは男の意地でしかなかった。そして、その先にあるのは西軍を指揮する治部少輔(三成)ではなく、治部が標榜する「豊富恩顧」という言葉であった。俺は、確かに太閤のお陰でここまで出世した。7万石の大名として君臨できた。だが、だからこそ常に俺に影響を与え続けた太閤にこそ、今は一矢を報いたい。そんな屈折した気持もあって、俺は豊臣恩顧ではなく内府の東軍を選んだのだ。

 

 この大津城に籠もったのが9月3日。 7日には3万以上の大軍が城を囲んだ。見渡せば、雲霞(うんか)の如き敵の数である。東西2里(約8㎞)、南北1里半(約6㎞)に及ぶ城塞ゆえに、守備は難しい。それにしても、よく保っている。将兵の意気は盛んだ。これは一体どういうことだろうか。3日3晩の激しい攻撃にも耐えたことは奇跡に近かった。城は一郭も崩れることはなく、むしろ攻撃側に6千の死傷者があったと、斥候(せっこう)が知らせてきた。 だからこそ、俺は茶々(淀君)や北政所(秀吉の妻・おね)が送ってきた和睦・開城の使者を追い返したのだった。妻の初もこれには同意してくれたばかりか、自ら薙刀を以て使者に対したほどであった。

 

 しかし、俺の目論見もここまでだった。大筒まで引き出した本格的な攻撃が始まると、さすがの巨城も本丸以外は崩された。そして今日14日。丸裸にされた本丸で俺は降伏を決めた。「12日間もよく守った。満足した」と語り掛けると、初は笑顔で頷き「確かに。存分に螢が意地を見せましたね」と冗談めかして頷いた。俺はこれから三井寺・園城寺に入り、剃髪して高野山に行くつもりだ。将兵の慰労が出来ないのが少し悔いになったが。

 

    ◇

 

 高次はこの大津城の攻防戦で西軍の精鋭3万8千を足止めし、これが関ヶ原の決戦に大きな影響を与えたことを後に知らされた。家康は、勲功一番として若狭(わかさ)・小浜(おばま)9万2千石を与えた。

 

KEYWORDS:

過去記事

江宮 隆之えみや たかゆき

1948年生まれ、山梨県出身。中央大学法学部卒業後、山梨日日新聞入社。編制局長・論説委員長などを経て歴史作家として活躍。1989年『経清記』(新人物往来社)で第13回歴史文学賞、1995年『白磁の人』(河出書房新社)で第8回中村星湖文学賞を受賞。著書には『7人の主君を渡り歩いた男藤堂高虎という生き方』(KADOKAWA)、『昭和まで生きた「最後のお殿様」浅野長勲』(パンダ・パブリッシング)など多数ある。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。