×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

終戦後、刑場の露と消えた私人・東條英機とは?

「歴史人」こぼれ話・第24回


生前、家族に対して、どんなに批判されても「言い訳をしてはならぬ」と言い含め、刑場の露と消えた東條英機。その人となりは、配慮の行き届いた人情家であったともいう。天皇が彼に信頼を寄せたのも、「駆け引きをしない真正直で裏表のない忠義の人」だったからともいわれる。私人として残されたその逸話とは?


 

自衛のための戦いであったと、最後まで信じていた東條英樹

 

関東軍参謀長、翌年陸軍次官となり、能吏ぶりを発揮して「かみそり東條」といわれていた。『歴代首相等写真』【憲政資料室収集文書1142】/国立国会図書館蔵

 東條英機といえば、日本を戦争に駆り立てた挙句、全土を焦土としてしまった人と見なされることが多いようである。流布する肖像写真までもが、軍国主義を象徴するかのような出で立ちであったことも、不評を買った一因であった。

 

 しかし、この東條英機への悪評に対して意を唱える声も、実は少なくない。その一人が、『東條英機 封印された真実』を著したノンフィクション作家の佐藤早苗氏である。同書によれば、彼はこの戦争が、東京裁判の検察側が主張するような「侵略戦争」ではなく、あくまでも自衛のための戦いであったと、最後まで信じていたというのだ。

 

 元凶は、むしろ資源封鎖による経済戦略にあり、持たざる国、つまり日本が窮地に追い込まれたため、資源獲得のために戦いに臨まざるを得なかったとも。

 

 東京裁判にしても、敗戦国の人間だけが罪に問われることにも納得がいかず、「法と正義に反する」ものと考えていたようだ。それでも裁判では保身のための擁護を一切せず、ひたすら国体の維持に努め、天皇に責任が及ばぬように配慮することに終始している。

 

 開戦を避けることができなかった責任は痛感しているが、それも自らが進んで戦いに望んだわけではなかった。それにもかかわらず、国民からこぞって目の敵とされたことには、忸怩たるものがあったのだろう。

 

東條の父は陸軍軍人東條英教で陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業した第40代首相。『歴代首相等写真』【憲政資料室収集文書 1142】/国立国会図書館蔵

 その人となりに関しても、意外や、配慮の行き届いた人情家であったという。天皇が彼に信頼を寄せたのも、「駆け引きをしない真正直で裏表のない忠義の人」だったからともいわれる。国民が食べるものに困っていないかを探るため、行く先々でゴミ袋を開けて見たというのも、よく知られる逸話である。

 

 また、長男が生まれたばかりの頃は、夫婦揃って育児日記をつけるような人で、ドイツに駐在武官として単身赴任で3年間も赴いていた際には、妻にあてて144通も手紙を送るほど家族思いの人であったという。

 

 それでも結局、無念を心に秘めたまま、刑場の露と消えた。生前、家族に対して、どんなに批判されても「言い訳をしてはならぬ」と言い含めていたとか。100年後の歴史家が必ずや真相を語ってくれるものとの思いが、そう言わしめたというのだ。

 

KEYWORDS:

過去記事

藤井勝彦ふじい かつひこ

1955年大阪生まれ。歴史紀行作家・写真家。『日本神話の迷宮』『日本神話の謎を歩く』(天夢人)、『邪馬台国』『三国志合戰事典』『図解三国志』『図解ダーティヒロイン』(新紀元社)、『神々が宿る絶景100』(宝島社)、『写真で見る三国志』『世界遺産 富士山を行く!』『世界の国ぐに ビジュアル事典』(メイツ出版)、『中国の世界遺産』(JTBパブリッシング)など、日本および中国の古代史関連等の書籍を多数出版している。

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史