×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

近代戦を耐え抜いた「熊本城」の本当の底力とは?

「歴史人」こぼれ話・第23回


西南戦争において、西郷隆盛率いる薩摩士族13000に対し、谷干城率いる鎮台兵(政府軍)350050日もの籠城に耐えきれたのは何故か? その大きな理由のひとつとして挙げられるのが、熊本城の存在だ。ほぼ垂直に切り立った武者返しの石垣や、城内に掘られた数多くの井戸など、籠城を見据えて城内外に施された機能に迫る。


 

西南戦争で実証された加藤清正の堅牢な城構え

熊本城・大天守小天守 提供:熊本城総合事務所

 熊本城といえば、築城の名手・加藤清正が築いた難攻不落と謳われた名城である。中世に築かれた千葉城や隈本城を改築。慶長5(1600)年に天守を築き、慶長11(1606)年には城の名そのものまで隈本城から熊本城へと改めている。名実共に、熊本城の完成であった。

 

 この城を特徴付けているのは、いうまでもなく最上部が垂直に切り立った武者返しの石垣である。上に行くに従って勾配が急になっていくため、忍者といえども、最後まで登りきることができなかったといわれる。

 

 この城郭としての堅牢さに加えて、実はもう一つ、城の防衛機能を高めるための工夫がなされている。それが、籠城に対する備えであった。例えば、城内に掘られた井戸の多さが挙げられる。何と120カ所もの井戸が掘られたというのだ。しかも、茶臼山の地下水脈を活用したこともあって、いずれの井戸も深くて大きく、水量も豊富であった。長期の籠城でも、水で困ることはなかったはずである。

 

 また、万が一の際に備えて、天守と御殿の畳(3千数百畳)に食用の白芋茎(ずいき)を編み込むという念の入れようであった。さらには、焚き付けに使用するための雑木(榎や椋など)も、数多く植えられている。ただし、よく流布する話として、土壁に干瓢(かんぴょう)を塗り込んだり、食料とするために銀杏の木を植えたといわれることもあるが、これは少々眉唾ものというべきだろう。

 

 ともあれ、この敵を寄せ付けぬ急勾配の石垣と籠城時の備えが功を奏して、実際に攻めよせる敵をはねつけた実例があった。それが、明治10(1877)年に勃発した西南戦争だった。

 

 新政府に不満を抱く西郷隆盛率いる薩摩士族13000が、谷干城率いる鎮台兵(政府軍)3500の守る熊本城に攻め寄せてきた、その時に役に立ったのである。天守や本丸が炎に包まれた(戦いの前に発生した謎の火災による)とはいえ、守りを固めた兵たちは、50日もの籠城に耐え、死守することに成功したのである。

 

KEYWORDS:

過去記事

藤井勝彦ふじい かつひこ

1955年大阪生まれ。歴史紀行作家・写真家。『日本神話の迷宮』『日本神話の謎を歩く』(天夢人)、『邪馬台国』『三国志合戰事典』『図解三国志』『図解ダーティヒロイン』(新紀元社)、『神々が宿る絶景100』(宝島社)、『写真で見る三国志』『世界遺産 富士山を行く!』『世界の国ぐに ビジュアル事典』(メイツ出版)、『中国の世界遺産』(JTBパブリッシング)など、日本および中国の古代史関連等の書籍を多数出版している。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。