×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

二階堂行政~鎌倉幕府の影の支配者である「二階堂氏」の始祖はどんな人物だったのか?~

『鎌倉殿の13人』主要人物列伝 第14回


時流に乗るとは、この男のことを言うのかもしれない。源頼朝との主従関係を足掛かりに、北条義時など時の支配者と良好な関係を構築。その子孫は地方の守護職も含め、大きな勢力を築いた。その始祖となった二階堂行政(にかいどう ゆきまさ)の人物像に迫る。


 

鎌倉幕府が整備した街は現在の鎌倉へと受け継がれている。

 

 二階堂行政は、藤原南家・工藤氏の流れとされる。元来は「藤原」姓を名乗っていたが、狩野・工藤氏など東国在地領主の同族といわれ、父は工藤行遠(くどうゆきとお)といった。二階堂を名乗ったのは行政からであり、鎌倉・永福寺(2階建ての仏堂があったので、二階堂と呼ばれた)の周辺に邸宅を構えたことから二階堂を名乗るようになった。

 

 ここから始まった「二階堂氏」は、ねずみ算式に一族を増やし繁栄していく。その末流までを見ると、先ず、行政が頼朝に仕えて勢力を伸ばし、さらに執権であった北条家に仕える形で、政所執事(財政管理所の監督官)としてその勢力をさらに伸張していった。一族から信濃守・隠岐守なども出ている。政所執事は、行政以来世襲するが、この政所執事が二階堂氏の惣領の地位とされている。

 

 行政は、2代将軍・頼家の「合議機関13人」の1人である。行政の父・行遠が三河に住みながら尾張目代(国主代理)に任官しており遠江国司を殺害して尾張に流されたという。行政は、その時に尾張・熱田神宮大宮司・藤原季範(すえなり)の妹を母として生まれている。この大宮司藤原季範の娘が、頼朝の母であって、二階堂行政と頼朝の母親は従兄妹同士という間柄になる。

 

 大宮司・藤原家は鳥羽法皇・後白河天皇などに仕えた公卿であったが、この時点では東海地方における有力武士団の一角でもあった。そうした関係で、頼朝の父・義朝も行政の父・行遠も藤原氏と縁組みをしている。

 

  行政は、この大神宮家を媒介とする外戚関係から頼朝に加担し、登用された。武士ながら行政は、朝廷では主計允(かずえのじょう)・民部大夫に任官して実務に長けていた。頼朝にとっては、この行政のような実務能力の持ち主は重要であり、建久2年(1191)に政所執事を任命され、後に別当になっている。行政は、成立したばかりの鎌倉幕府の財政を掌握し、その役所(政所)の実質的な事務官・監督官として活動した。

 

 行政の実務能力は優れていて、頼朝没後も政所は行政とその一族(子や孫たち)によって運営された。そのためもあって、御家人同士の内紛などにも巻き込まれることなく、無事に役目をこなし、行政1人に始まった二階堂氏は鎌倉政権の中枢に地位を占めながら、最終的に一族は50流以上(子孫たちが50家以上)に分流している。これは北条得宗家に劣らない繁栄ぶりである。

 

 なお、武士としても文治5年(1189)奥州合戦では軍目付(いくさめつけ)として活躍している。

KEYWORDS:

過去記事

江宮 隆之えみや たかゆき

1948年生まれ、山梨県出身。中央大学法学部卒業後、山梨日日新聞入社。編制局長・論説委員長などを経て歴史作家として活躍。1989年『経清記』(新人物往来社)で第13回歴史文学賞、1995年『白磁の人』(河出書房新社)で第8回中村星湖文学賞を受賞。著書には『7人の主君を渡り歩いた男藤堂高虎という生き方』(KADOKAWA)、『昭和まで生きた「最後のお殿様」浅野長勲』(パンダ・パブリッシング)など多数ある。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。