×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

江戸時代にあった平安時代への憧憬『王朝文化への憧れ ―雅の系譜』展

編集部注目の歴史イベント


相国寺承天閣美術館は2022年3月20(日)〜5月15日(日)※Ⅰ期 と2022年5月22日(日)~7月18日(月)※Ⅱ期の期間、『王朝文化への憧れ 雅の系譜』展を開催する。貴族文化の華やかだった平安時代 。その王朝のみやびへの憧れは、 現代の我々のみならず、江戸時代の人々も同様に強く抱いていた。『伊勢物語』と『源氏物語』はその憧れの世界が描かれた代表的な王朝文学である。物語で鮮やかに浮かび上がる在原業平の恋物語、光源氏の人生絵巻。そこでは、多くの和歌が詠まれ、後世の歌詠みの規範ともなった。本展では、江戸時代に描かれた伊勢物語・源氏物語の屏風絵とともに、江戸時代の公家の和歌や絵画を紹介する。江戸時代、京で復興した王朝文化の世界を堪能できるだろう。


 

第一章 伊勢物語の面影

 

蔦の細道図屏風 俵屋宗達筆 相国寺蔵 ※Ⅱ期

 

 『伊勢物語』は平安時代に成立した歌物語。在原業平の和歌や逸話をもとに構成され、後世に大きな影響を与えた。第一章では、重要文化財である俵屋宗達の図屏風や伊勢物語・布引の滝図屏風などが展示される。

 

 

第二章 源氏物語への憧れ

 

源氏夕顔蒔絵手箱 相国寺蔵 ※Ⅰ期

 

 『源氏物語』は平安中期の長編小説。全五十四帖に、主人公光源氏の人生を軸に華麗なる王朝物語が繰り広げられる。第二章では、狩野常信の屏風や源氏夕顔蒔絵手箱などを見ることができる。

 

第三章 和歌の伝統

 

佐竹本三十六歌仙絵 断簡 源公忠 相国寺蔵 ※ Ⅰ期

 

 和歌は、天皇の命で勅撰和歌集が編まれるなど、日本文化の核となる詩歌形態である。時代ごとに様々な人物が和歌を詠じてきた。

 

 相国寺は和歌史に燦然とその名を残す藤原定家の墓所として、ゆかりの寺宝を有している。さらに桂離宮や古今伝授で有名な八条宮智仁親王の菩提所として塔頭の慈照院には宮家ゆかりの寺宝が多く伝来している。そのため第三章では、佐竹本三十六歌仙絵や岩佐又兵衛の三十六歌仙画帖などを展示している。

 

第四章 相国寺と禁裏

 

後水尾天皇像 相国寺蔵

 

 京の禁裏近くに室町時代より在り続けた相国寺には、公家の子弟も多く入寺し、公家文化の一端を担ってきた。

 

 第四章では、公家とかかわりの深い相国寺に残された寺宝の数々を見ることができる。

 

【開催概要】

<展覧会名>「王朝文化への憧れ ―雅の系譜」
<開催期間> Ⅰ期    2022年3月20(日)〜5月15日(日)
       Ⅱ期 2022年5月22日(日)~7月18日(月)

<開館時間>10:00~17:00(入館は16:30まで)
<会場>相国寺承天閣美術館
    〒602-0898 京都市上京区今出川通烏丸東入ル

 

<観覧料>

一般800円 65歳以上・大学生600円 中高生300円 小学生200円
※一般の方に限り、20名様以上は団体割引で各700円

 

主 催 相国寺承天閣美術館 京都新聞
協賛    一般財団法人 萬年会 鹿苑寺 慈照寺

 

展覧会公式サイト
 https://www.shokoku-ji.jp/museum/exhibition/miyabi/

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。