×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

【『歴史人』2022年2月号案内】「鎌倉殿と北条義時の真実」1月6日発売!

北条義時とその時代

『歴史人』2022年2月号(1月6日発売)の特集は──

 

出生の謎から源頼朝との出会い、源平合戦、姉・北条政子、13人の宿老、
武家政権の確立、後鳥羽上皇、そして「承久の乱」に至るまで

『鎌倉殿と北条義時の真実』

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」主人公はどのような人物だったのか?

 

鎌倉殿の13人

 

2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』特別企画! 主人公・北条義時とは何者か? 知られざる義時の前半生から源平合戦、鎌倉殿の誕生と源頼朝の死、 宿老13人と義時の関係は? クライマックスである朝廷と激突した承久の乱まで。 これを読めば、2022年大河ドラマの歴史のすべてが分かる!

 

[保存版特集]

『鎌倉殿と北条義時の真実』
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」主人公はどのような人物だったのか?

 

■北条義時とその時代
■北条義時と鎌倉幕府 一覧 年表
■北条氏と鎌倉幕府と朝廷 [人物相関図]
■謎に満ちた北条義時の前半生
■<ドキュメント>源平合戦
■源義経の最期と奥州合戦
■鎌倉殿の誕生と源頼朝の急死
■十三人の宿老の顔ぶれを全詳解!
■鎌倉13宿老たちの陰謀・クーデター抗争図
■【執権】北条義時 権力の仕組み
■承久の乱に至る分岐点はどこにあったのか?
■<タイムラインで知る>承久の乱─全33日間の真相
■北条氏の時代が到来‼ 乱後の日本と鎌倉幕府

 

■史上最強の武士・源為朝とは!?
■史上最強の熊本城の歴史─波乱と栄華と復活─
……etc

 

Amazon

 

北条義時

 

<内容紹介>

『鎌倉殿の13人』の時代考証を務める坂井孝一氏がわかりやすく解説する。
稀代の策謀家か! それとも武家社会を確立した革命家か!!
北条義時とその時代

 

 

田中、森、小川など日本人の名字の8割が地名や地形に由来があるとされる。最初に名字を名乗った古代の有力豪族から、全国に名字を普及させた中世の武士団まで、約10万種あるといわれる日本人の名字のルーツを「地名」という観点から解き明かしていく。

 

 

鎌倉幕府成立、北条氏の躍進、朝廷の混乱……etc.
北条義時と鎌倉幕府 一覧 年表

 

 

平清盛による平家全盛時代から源頼朝の挙兵、鎌倉幕府成立、そして承久の乱と北条執権時代へ。わずか70年あまりで激動した時代を年表で追う!

 

 

頼朝の政治を実現したい!父を超えたい! 兄に勝ちたい!姉を守りたい!
謎に満ちた北条義時の前半生

 

 

北条義時は謎が多い。兄がいるものの、弟とも別扱いで江間四郎と呼ばれ、時政の嫡男とみなされていなかった。敵対する者との戦い方を父に倣な らい、のちには寝所警固人に引き立ててくれた頼朝だけに付き従ってゆき、武士の政治のあり方を学んでゆく。姉を通して権力をえていく義時の前半生を探ってみる。

 

 

「俱利伽羅峠」「一ノ谷」「屋島」「壇ノ浦」
伝説に彩られた源平四大合戦の真実とは?
[ドキュメント]源平合戦

 

 

「源平合戦」と称される治承・寿永の乱は1180〜1185年にかけて、6年にわたって繰り広げられた大規模な内乱だった。平家の権勢が衰え、源氏が台頭し、関東に源頼朝を中心とした軍事政権が樹立される。そして平家が滅亡する劇的なフィナーレを迎える。『鎌倉殿の13人』のドラマ前半で描かれるであろう生死を分けた戦いの真実とは?

 

 

鎌倉幕府樹立の目的、将軍と家臣の関係、幕府の政治機構、さらに北条時政、義時親子の関わりまでを詳解!
鎌倉殿の誕生と源頼朝の急死

 

 

平家を滅ぼした源頼朝は日本史上はじめての武家政権を鎌倉に樹立する。この政権のトップである頼朝は「鎌倉殿」と呼ばれ、自らがヘッドハントした朝廷出身の有能な家臣とともに統治機構、政策を矢継ぎ早に整備した。鎌倉幕府誕生から頼朝の急死までの歴史的トピックを解説する。

 

 

大河ドラマのタイトルは、このメンバーたちが元になっている!
十三人の宿老の顔ぶれを全詳解!

 

 

大河ドラマのタイトルにある『鎌倉殿の13人』とは、源頼朝が急死した後、幕府の有力御家人13人で組織した集団指導体制を指している。だが、北条義時や義時の父で頼朝の舅でもある時政の他は、知名度の低い者もいる。ここでは13人の人物像、役割などをつぶさに解説していく。

 

 

頼朝亡き後、熾烈な権力闘争を繰り広げた者たち
鎌倉13宿老たちの陰謀・クーデター抗争図

 

 

カリスマ源頼朝が急逝した。後継の将軍はその長男の頼家。未熟な彼には宿老たちの補佐が必要だった。しかし、宿老たちの足並みは乱れ、彼らは権力の座をかけた血で血を洗う権力闘争を繰り広げる。13宿老たちの生き残りをかけた台頭と失脚の数々を読み解く。

 

 

政所別当から侍所別当、そして鎌倉随一の宿老に、得宗家への道
【執権】義時権力の仕組み

 

 

父時政の独裁による御家人の不安に対して「頼朝公以来拝領した所領、大罪を犯した場合以外、一切没収せず」と、御家人による合議制を目指した北条義時。政治対立者との内戦を勝利し、権力をひとつひとつ押さえてゆく。そして鎌倉随一の宿老・政所別当、侍所別当、得宗家の成立へといたるのである。

 

 

[タイムラインで知る]承久の乱~全33日間の真相~

 

 

頂点に君臨する朝廷が、武家の支配者・北条義時の討伐を発して始まった承久の乱は、朝廷の惨敗に終わった。なぜ、後鳥羽上皇が率いる朝廷は、やすやすと武家に負けてしまったのか? 支配体制を一転させた日本史の大事件・承久の乱の経過を追う。

 

 

北条氏の時代が到来‼
乱後の日本と鎌倉幕府

 

 

朝廷と鎌倉幕府が激突した承久の乱の勝敗はその後の政権の主導権を勝者となった幕府に与えるものとなった。ここに完全なる日本初の武士主導の政治体制が生まれることとなる。

 

 

琉球を建国した!? 敵3人を同時に射抜いた!? 人間愛溢れる暴れん坊
源氏伝承 最大の英雄にして源頼朝の叔父
史上最強の武士・源為朝とは!?

 

 

源為朝といえば、飛んでくる矢を手や口で掴み取り、八人張りの剛弓で巨船まで沈めてしまうという強者。その威は世界でも名高い三国志の豪傑・関羽をも凌ぐほど!全国各地で語り継がれる伝説の最強武士はいかなる人物なのか。

 

 

“築城名人・加藤清正の城”の400年
史上最強の熊本城の歴史─波乱と栄華と復活─

 

 

戦国の築城名人として知られた加藤清正により、当時の最先端技術と労力を投じて完成した名城・熊本城。築城から400年に亘り様々な舞台となった熊本城の歴史と魅力に迫る!

 

……etc

 

■Amazon

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!