『世界史人 Special』発売案内「三国志 ─虚と実を徹底検証─」12月16日発売!
三国志の真実に迫る!
『歴史人』2022年2月号増刊<世界人 Special>が2021年12月16日発売。
「正史」と「演義」、諸葛亮孔明の虚像と実像、曹操は姦雄か英雄か…三国志の虚と実を検証!
『三国志 ─虚と実を徹底検証─』
「三国志」の虚と実を徹底検証! 1800年前の中国の史実を元にした歴史ロマン「三国志」。 しかし、元来「三国志」には、史実を記した歴史書「正史」とそれを元に脚色した小説「演義」の2つが存在する。 史実が小説へと進化した過程で、本来実在しない人物や、存在しないエピ ソードが追加され、 作為的な脚色が行われた。では、本当の歴史と、虚構の間にはどんな 違いがあるのか? 我々のイメージを覆す、 真の三国志の世界に迫る!
[完全保存版]
「正史」と「演義」、諸葛亮孔明の虚像と実像、曹操は姦雄か英雄か…三国志の虚と実を検証!
『三国志 ─虚と実を徹底検証─』■三国志「正史」と「演義」の違いを徹底検証
■三国志 主要人物相関図
■三国志の時代背景を読み解く
■曹操は「乱世の姦雄」か?「新時代の英雄」か?
■ウソ!? 本当!? 赤壁の戦い 10の謎を徹底解明
■三国志 10大合戦の真実■諸葛亮孔明の虚像と実像
■ベスト10を決定! これが三国志の名場面だ
■三国志の名言10
【内容紹介】
黄巾の乱と宦官・外威の腐敗によって、後漢は衰退
群雄たちが覇を競う「三国の時代」へ
三国志の時代背景を読み解く
時代を遡ること約1800年。『三国志』の時代の中国は、どのような状況だったのだろうか?三国時代以前の王朝・漢は、なぜ滅んだのか?三国の争いの起源に迫る。
非情な敵役と描かれた英雄の実像、政治家・軍略家・文学者としての実力を徹底検証
曹操は「乱世の姦雄」か?「新時代の英雄」か?
衰退する後漢王朝の時代に突如現れ、三国のひとつ「魏」の礎を築いた曹操は、時代によって大きく評価が分かれてきた。『三国志演義』では劉備のライバルであり、冷徹非道な悪役として描かれるが、実像は有能な政治家・兵法家にして、中国文学史上に輝く一流の詩人でもあった。「姦雄」と評された英傑の実像に迫る!
諸葛亮は10万本の矢を集めたのか? 黄蓋の「苦肉の計」、龐統の「連環の計」はあった?
関羽は落ち延びる曹操を見逃した?三国志史上最大の決戦の真実に迫る!
ウソ!? 本当!? 赤壁の戦い 10の謎を徹底解明
壮大な三国志の歴史の中で、前半のハイライトといえる、208年の赤壁の戦いは、南下してくる曹操軍の大軍を、劉備・孫権連合軍が打ち負かしたドラマティックな戦闘だ。しかし、有名な戦いにもかかわらず、正史にはほとんど詳細が書かれていないという。そこで、よく知られる10のエピソードの真相に迫る!
官渡の戦い、長坂の戦いから、樊城の戦いまで魏・呉・蜀の運命を決した合戦を徹底分析
三国志 10大合戦の真実
三国志におけるダイナミックな戦いの数々は大きな魅力の一つ。しかし『演義』における戦いの様相と、『正史』の記述には食い違いが少なくない。1800年前の戦いで、本当は何が起きていたのか? 三国の命運を変えた大戦から、印象的な局地戦まで徹底分析した。
大戦略「天下三分の計」から、赤壁の戦い、北伐まで天才軍師の功績の真実に迫る
諸葛亮孔明の虚像と実像
『演義』においては無敵の軍師として、多くの見せ場を与えられている諸葛亮孔明。だが、その活躍には後世の脚色も含まれ、その軍師としての実力の全体像は、いまなお捉えづらい状況にある。その青年時代から、北伐に明け暮れた晩年まで、三国志を代表する天才軍師の軌跡を徹底追跡。真の功績を明らかにする!
忠義。道半ばの死、友情etc.数限りない感動のシーンの真髄に迫る!
ベスト10を決定! これが三国志の名場面だ
三国志ファンなら誰もが知る「三顧の礼」、「桃園の誓い」から意外に知られていない隠れた名場面までを大胆にランキング!我々を感動させる名場面の各種エピソードから人間関係の詳細、歴史的背景を浮き彫りにし、三国志の名場面を徹底検証した。
[完全保存版]
「正史」と「演義」、諸葛亮孔明の虚像と実像、曹操は姦雄か英雄か…三国志の虚と実を検証!
『三国志 ─虚と実を徹底検証─』
■三国志「正史」と「演義」の違いを徹底検証
■三国志 主要人物相関図
■三国志の時代背景を読み解く
■曹操は「乱世の姦雄」か?「新時代の英雄」か?
■ウソ!? 本当!? 赤壁の戦い 10の謎を徹底解明
■三国志 10大合戦の真実■諸葛亮孔明の虚像と実像
■ベスト10を決定! これが三国志の名場面だ
■三国志の名言10
<内容紹介>
歴史書「正史」はどのように物語「演義」に変化したのか?
成立の経緯からストーリーの異同まで検証する
三国志「正史」と「演義」の違いを徹底検証
日本でも人気の高い、大河歴史ドラマ『三国志』。約1800年前の中国の史実を元に作られたこの物語は、どのように生まれ、いつ物語として成立したのだろうか?歴史書として書かれた『三国志(正史)』から、血沸き肉踊る歴史小説『三国志演義』へ。その変遷の真実に迫る。
……などなど
●全国書店、コンビニ、Amazonなどにて発売中