×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

曹操は、どうやって兵力10倍の袁紹に勝てたのか?

ここからはじめる! 三国志入門 第41回


「天下分け目の決戦」といえば、わが国の関ヶ原の戦い(1600年)が有名だが、そのちょうど1400年前の西暦200年、中国大陸北部でも有名な決戦があった。『三国志』の英雄・曹操が10倍の兵力差を覆して、宿敵・袁紹(えんしょう)を打ち破った官渡(かんと)の戦いである。曹操はいったい、どのようにして勝利できたのか。正史『三国志』をもとに紐解きたい。


 

後漢の流れを決定づけた「天下分け目の戦い」

 

官渡古戦場(河南省鄭州市)にて筆者撮影

 

 袁紹は、大陸の河北地方に強大な勢力を誇った名族。対する曹操は当時、河南地方を制して帝(献帝)の擁立にも成功、日の出の勢いだった。黄河の北を治める袁紹、南を治める曹操という二大勢力が、ぶつかり合ったのが「官渡の戦い」である。

 

 両者の兵力には大きな開きがあった。正史『三国志』(魏志)によると、袁紹軍は数10万の兵力から選りすぐった歩兵10万、騎兵1万。一方の曹操軍は1万未満と記されている。およそ10倍の差があったというのだ。曹操軍の数は「もっと多かったのでは?」という異論も早くからあるが、劣勢には違いなかったのだろう。

 

 はたして、戦局は数で勝る袁紹軍が序盤から圧倒した。黄河を越えて迫る袁紹軍に対し、曹操は得意の奇襲をしかけて対抗。緒戦の白馬で袁紹軍の武将・顔良(がんりょう)を倒し、延津では文醜(ぶんしゅう)を討ち取った。

 

 それでも兵力差は覆せず、曹操はじりじり後退。一時は確保した延津も守り切れず、官渡まで下がった。ここを突破されれば、南の許都(曹操が保護した献帝がいる都)も危機に陥るという、まさに背水の地であった。

 

 ここでも袁紹は数の利を生かし、東西数十里にわたって陣を布き、少しずつ前進。奇襲も封じられ、曹操は官渡の砦に立て籠もるよりほかに術がなくなった。

 

弱気になるも、軍師の助言で好機を待つ

 

 戦いは半年におよび、曹操軍は兵糧が不足する。少数の側が兵糧不足とは意外な現象だが、曹操の領地は相次ぐ戦乱で荒廃しきっていた。この兵糧不足は数年来つづいており、それが兵数の不利につながっていたのかもしれない。さすがの曹操も弱気になって撤退を考え始める。

 

 しかし、軍師・荀彧(じゅんいく)の手紙が彼を思いとどまらせた。

 

「むかし、劉邦と項羽は対陣し、先に退くことを嫌いました。退いたほうが屈服を余儀なくされるからです。この戦いも対陣して半年になります。今にも変事が起きますから、奇策を用いる時期を逃してはいけません」(荀彧伝)

 

 冒頭に書いた通り、この戦いが「天下分け目」とされる重要なものであったことが、荀彧が発した「是天下之大機也」(武帝紀)という言葉からも推し量れる。

 

 それに従った曹操は、粘り強く対陣を続けた。やがて袁紹軍の輜重隊(しちょうたい/補給部隊)の場所がわかった。敵の参謀が寝返って、情報を知らせに来たのである。側近たちは「策略では?」と疑うが、曹操はみずから5000の騎兵を連れて強行に出る。大ばくちだったが、この一瞬の機を突いた奇襲に1万の敵守備隊は慌てふためいた。

 

 曹操は敵将を斬り、兵糧をことごとく焼き払った。袁紹も援軍をさしむけたが間に合わず、動揺が全軍に広がり、寝返りが続出して瓦解。圧倒的不利を覆した曹操の勝利であった。

 

 敗れたとはいえ、なお袁紹軍には広大な領地と多くの兵力があった。しかし、天命が曹操に味方した。袁紹は2年後の202年に病死したのである。官渡の敗戦の影響で、袁紹の領地では反乱が頻発。その鎮圧に手を焼き、神経をすり減らしたものとみえる。曹操は袁紹の残党や河北の諸勢力を5年かけて討伐し、207年には中国大陸の北半分を統一。のちの王朝「魏」の基盤を築くにいたった。

 

袁紹の「まさか」の敗因

 

 戦後の袁紹陣営からは多くの書簡が発見された。それは袁紹に内通を約束する密書の数々であった。曹操が終始劣勢だったためであろう。中身をみれば誰が裏切ろうとしたか一目瞭然であったが、曹操はそれをすぐに焼き捨てさせた。ホッと胸をなでおろした者は多かったに違いない。

 

 それだけ有利とみられていた袁紹は、なぜ敗戦を喫したのか。曹操軍と同じく、袁紹陣営にも有能な参謀や将軍は何人もいた。とくに参謀が多く、田豊(でんぽう)、沮授(そじゅ)、審配(しんぱい)、郭図(かくと)、許攸(きょゆう)などが代表格だった。袁紹は彼らの意見をよく聞いていたが、名門ゆえのプライドか、次第に好き嫌いが激しくなり諫言に耳を貸さなくなった。とくに田豊や沮授、許攸は袁紹に煙たがられ、遠ざけられている。

 

 また袁紹の息子たちも仲が悪く、一枚岩ではなかった。彼らの派閥はそれぞれに違う意見を唱えて対立した。こうした内部抗争のなか、袁紹に遠ざけられた許攸が曹操に寝返って情報を漏らし、敗北につながったのである。

 

 決して無能ではなかった袁紹だが、ひとえにその強大な組織を統制しきれなかったのだろう。また彼には天運もなかった。あと数年、長く生きていれば再び勢力を立て直し、曹操が敗れていた可能性も充分に考えられたであろう。

 

 

KEYWORDS:

過去記事

上永哲矢うえなが てつや

歴史著述家・紀行作家。神奈川県出身。日本の歴史および「三国志」をはじめとする中国史の記事を多数手がけ、日本全国や中国各地や台湾の現地取材も精力的に行なう。著書に『三国志 その終わりと始まり』(三栄)、『戦国武将を癒やした温泉』(天夢人/山と渓谷社)、共著に『密教の聖地 高野山 その聖地に眠る偉人たち』(三栄)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!