×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

史料から読み取る豊臣秀頼と淀殿の最期

歴史研究最前線!#077 敗者の大坂の陣 大坂の陣を彩った真田信繁㊸


慶長2057日(1615)、大坂城は大坂夏の陣で敗れた豊臣方とともに落城した。敗北とともに死を迎えた、豊臣秀頼と母・淀殿の最期の様子について、さまざまな史料から読み解いていきたい。


 

現在の大阪城天守閣。現在は、徳川幕府により建造された櫓や門と、1931年(昭和6年)に復興された天守を目にすることができる。

 

 慶長20年(1615)5月8日、豊臣秀頼(ひでより)と母・淀殿(よどどの)は城中で自害した。大野治長(おおのはるなが)、速水守久(はやみもりひさ)らの武将や女中らも、これに殉じて亡くなったという。秀頼の死により、豊臣家は滅亡に追い込まれたのである。

 

 秀頼と淀殿の最期については、多くの記録が残っている。『言緒卿記』には、秀頼が矢倉の脇におり、淀殿の次に助命嘆願の言葉を述べたと書かれている。

 

 ところが、徳川方の軍勢が押し寄せたので、そのまま観念して切腹したと記されている。ちなみに、『舜旧記』にも秀頼・淀殿が自害したと書かれている。

 

 では、秀頼と淀殿の2人は、どこで亡くなったのだろうか。『春日社司祐範記』には、大坂城内の千畳敷で秀頼・淀殿の以下が自害したとある。

 

 その後、城に火が放たれ、名物の茶道具も焼けてしまった。2人が千畳敷で自害したことは、「薩藩旧記雑録後編」所収文書にも書かれている。

 

 以上の記録を考慮すると、秀頼と淀殿の2人は大坂城の千畳敷で亡くなったということになろう。しかし、違った記述も確認できる。

 

 『本光国師日記』には、「5月8日、大坂城中の唐物倉に秀頼ならびに御袋(淀殿)、大野修理(治長)、速水甲斐守(守久)以下、付女中衆が数多く籠もり降参してきた。井伊掃部(直孝)、安藤対馬(守重)が検使として詰め、倉へ鉄砲を撃ち掛け、皆殺しにし火を掛けた」と書かれている。

 

 この記述を見ると、追い詰められた秀頼らは唐物倉(からものぐら)に籠もったが、降参を認められず、井伊直孝らの鉄砲で射殺された。秀頼と淀君は自害したのではなく、鉄砲で撃ち殺されたのだ。

 

 情報が錯綜していた可能性もあるが、『本光国師日記』は切腹すら許されない、豊臣家の哀れな姿をあえて描き出したのかもしれない。

KEYWORDS:

過去記事

渡邊 大門わたなべ だいもん

1967年生。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。『本能寺の変に謎はあるのか? 史料から読み解く、光秀・謀反の真相』(晶文社)、『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書)『真田幸村と大坂夏の陣の虚像と実像』(河出ブックス)など、著書多数。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!