×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

古来より自分の姿が描かれることは忌むべきことされた日本の「はじめての古美術鑑賞 人をえがく」展

編集部注目の歴史イベント

人物画は今でこそ当たり前に描かれているが、実は古代日本では忌むべきものとされていた。しかしそのような時代でも、信仰対象となった人びとだけは、例外的に描かれている。そして中世以降、人物画は一般的なものとなり、その後は様々な人びとを対象として描かれるようになった。この度、根津美術館で開催される「はじめての古美術鑑賞 人をえがく」展では、「人をえがく」作品の展開を概観しながら、主な人物画のジャンルをわかりやすく紹介している。

 

古美術鑑賞の第一歩としての「人の絵」たち

根津美術館「はじめての古美術鑑賞 人をえがく」展

主な展示作品

重要文化財「法相曼荼羅」 日本・鎌倉時代 13~14世紀 根津美術館蔵

【聖なるひとびと】

上部に釈迦如来をあらわし、奈良・興福寺と薬師寺を本山とする法相宗の教主である弥勒とともに、法相の祖師たち11人を描いた曼荼羅。インドの著着、世親、中国の玄奘三蔵、慈恩大師、日本の玄昉らが左右に配され、法相宗の仏法の継承を視覚的に表している。

重要美術品 「風俗図」日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵

【市井のひとびと】

中幅に禿(かむろ)を従えた遊女を描き、向かって右にかぶき者、左に若衆を描く。金泥と濃彩を用いた衣装や、金切箔や砂子を多用した背景装飾は、桃山時代の遺風を継いでいる。生き生きとしたその表情は、近世初期の風俗画の中でも秀逸な出来栄えを示す。


「飼馬図」 賢江祥啓筆 日本・室町時代 15世紀 根津美術館蔵 小林中氏寄贈

【異国のひとびと】

馬とその世話をする男性を、繊細な線と淡彩で表した対幅。中国では異民族の姿がよく描かれた。本作は祥啓が中国画から学んだ成果が最もよく発揮された作品で、代表作の1つである。

「臨済一喝」橋本雅邦筆 日本・明治時代 明治30年(1897) 個人蔵 

【近代の人物画】

臨済宗の開祖・臨済義玄が問答の際に一喝する場面を描いた、橋本雅邦の傑作。狩野派の筆法を基本としながらも、繊細な陰影による立体表現は西洋画から学んでいる。

 

【開催概要】
主 催 根津美術館
開催期間  2021年9月11日(土)〜10月17日(日)
     月曜日休館 (ただし、9月20日(月・祝)、10月11日(月)は開館し、
           9月21日(火)は休館

開館時間  午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
会 場
  根津美術館 展示室1・2
  〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
価 格
  オンライン日時指定予約制
  一般1300円
  学生1000円
  *障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
公式サイト
 https://www.nezu-muse.or.jp/sp/exhibition/next.html

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。