これを食べれば戦国武将のように強くなれる⁉ ─信玄、謙信、家康らが食した大好物とは?─
戦国の名将たちの大好物
日本の歴史のなかでも、もっとも壮絶な乱世となった戦国時代。各地で勢力をもった戦国武将たちが覇権を争った。そんな息もつけない激動の日常のなかでもそれぞれ名将たちには大好物あり、食を楽しんでいた。戦国乱世を勝ち抜き、歴史に名を残した武将たちの好物は戦いに向かう力の源となっただけではなく、今なお、郷土の名物として地域に根づいている食べ物もある。土地ならではの料理や出陣前の勝負飯など、それぞれに個性が垣間見える名将たちの好物を紹介する。
武田信玄「アワビの醤油漬け」

武田信玄 銅像/イラストカット.com
海がない甲斐の国では、貝などの海鮮物は燻製のようにして長期保存が効くようにし、食していた。その代表がアワビの醤油漬けで、信玄はこれを好んだと伝わる。北条氏政が氏邦にアワビを送る際に「善悪知らず」と書き添えたように、内陸まで運ぶのは食中毒の危険が伴った。ちなみに甲斐国に位置する現在の山梨県では、信玄時代のなごりで「煮貝」が名産物となっており、お土産品や贈答品として売られている。
上杉謙信「かちどき飯」

春日山城跡に立つ上杉謙信像
普段は質素を旨としていた謙信も出陣前は大量の飯と、山海の食材を使った料理を振る舞った。酢で洗った刺身、アワビの黒煮などで「かちどき飯」といわれた。謙信の地元である新潟県では、現在も旅館や料亭で「かちどき飯」が出され、名物となっている。
豊臣秀吉「割粥」

有馬温泉に立つ豊臣秀吉像
米を米臼で砕いたものを、粥にしたもの。米粒が小さいので、消化が良く胃に優しかった。出世した後はタコ、アワビなどの海産物も好んで食したという。

お粥
徳川家康「八丁味噌」

徳川家康像
家康は、地元岡崎城からほど近い、八丁村で作られた「八丁味噌」を焼いたものをご飯に載せた八丁味噌ご飯を好んだ。質素倹約を徹底した家康らしい好物だ。
毛利元就「白身魚と煎り酒」

白身魚
元就に攻められて降伏した益田藤兼は、自らの命を懸けて元就の好物を調べ、交渉の席で白身魚と煮切り酒を用意。作戦は成功し、藤兼は許され家臣となった。
最上義光「塩引き鮭」

最上義光像
最上義光は、家臣から塩引き鮭を贈られ喜んだ書状が残るほか、家康や2代秀忠にも、鮭を贈ったという。また、領内では鮭も年貢の代わりになったという。