×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

茶屋女より劣り比丘尼よりは上位の「綿摘」とは? ~副業で売春をする女工たち

江戸の性職業 #033

■元禄~宝永期にセックスワーカーとしての確固たる地位を築く

図1『百人女郎品定』(西川祐信、享保8年)、国会図書館蔵

 

 綿摘(わたつみ)は、塗桶(ぬりおけ)という道具を使って綿をのばし、小袖の中入れ綿や綿帽子を作る仕事のこと。綿摘をする女も、綿摘と呼んだ。

 

 図1で、左のふたりの女がしている作業が綿摘である。

 

 この綿摘の女が、売春に従事していた。このことはほぼ常識になっていて、「綿摘」は「副業で売春をしている女」の同義語といってよかった。

 

 近代の言い方をすれば、綿摘は女工であろう。副業で売春をしている女工を綿摘と呼んだことになろうか。

 

『守貞謾稿』(喜多川守貞著、幕末期)に、綿摘について――

 

『武江年表』に曰く、宝永の頃までわたつみと云ひしも土妓(とぎ)にてありし、云々。綿摘の雇婦に矯けて売女せしなるべし。

 

 とあり、綿摘がいたのは宝永(170411)のころまでだという。宝永は、五代将軍綱吉の末期から、六代将軍家宣の初期にかけてである。

 

「土妓」は、遊女ではないのに、こっそり売春をしている女の意味であろう。つまり、綿摘女をよそおい、陰で売春をしていたのであろう、と。

 

図2『花容女職人鑑』(歌川国貞)、国会図書館蔵

 図2は、裏長屋の光景だが、左の家の腰高障子には「綿屋」と記されている。なかで綿摘の作業をしている女がいるが、この女は声がかかると、男を引き込んでいたのだろうか。

 

 図2を見ると、綿摘が個人的に体を売っていたかのように思える。

 

 しかし、図1のように数人が働いている光景を見ると、やはり親方がいて、奥の一室で客を取らせていたようでもある。

 

 両方の形態があったのかもしれない。

 

 吉原の楼主の著とされる『吉原徒然草』(元禄末~宝永初)に、かつて大名の妾だった女の言葉を紹介して――

 

 めかけものより傾城(けいせい)は劣り、傾城より茶やものはおとり、茶やものより綿つみは劣、わたつみより比丘尼(びくに)は劣、比丘尼よりは夜鷹はおとれり。

 

 とある。

 

 いわば、当時のセックスワーカーのランク付けといってよかろう。

 

 それによれば、

 

 妾 ― 吉原の遊女(傾城) ― 売春をおこなう茶屋の女(茶屋者) ― 綿摘 ― 比丘尼― 夜鷹

 

 という順序である。

 

 綿摘はけっして上位とはいえないが、元禄~宝永期、セックスワーカーとして有名だったのがわかる。確固たる地位を築いていたといってもよかろう。

 

 なお、「」や「比丘尼」、「夜鷹」については別項ですでに述べた。

 

 ところで、当時、綿摘のほかにも女工的な仕事はあったはずである。そんななか、なぜ綿摘だけがセックスワーカーとして有名になったのか、そのあたりの事情はよくわからない。

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!