×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

江戸時代の地者「地獄」というお仕事【後編】 ~庶民の男には夢心地! 口コミで大流行~

江戸の性職業 #028

■秘密が守られる出合茶屋には御家人の妻や娘、後家などが登録していた

 

図1『江戸名所図会』(天保7年)、国会図書館蔵

『我衣』(加藤曳尾庵・かとうえびあん 著)の文政七年(1824)の項に、次のような内容の記述がある。

 

 転び芸者や地獄が横行して目に余るので、五月の初め、町奉行所は各所を摘発し、二百七十六人の女を召し取った。うち、百十二人が牢に入れられた。

 

 中橋や京橋がとくに多かった。

 

 転び芸者とは、客の男と寝て金を得ていた芸者である。

 

 当時、芸者と地獄がセックスワーカーとして人気があったことにほかなるまい。

 

『甲子夜話続編』(松浦静山 著)に、次のような事件が記されている。

 

 関口の目白不動(新長谷寺)の門前に、数軒の出合茶屋があった。

 

 出合茶屋の亭主たちは相談し、

 

「いまのままでは、たいして儲からない」

 

 と、近くに住む女と契約して地獄商売をするようになった。

 

 客はひとりで出合茶屋にあがる。客の好みに応じて、茶屋が女を呼び寄せるという仕組みだった。

 

 女のほうでも秘密をたもてるため、近所に屋敷のある御家人の妻や娘、後家などが登録するようになった。

 

 亭主が客にささやく。

 

「お武家のお内儀がいますよ。若いのがよければ、娘も。年増がよければ、後家さんも。いかがですか」

 

 庶民の男にとって、武士の妻や娘、後家と性行為ができるなど夢心地である。

 

 口コミで広がり、大いに流行ったが、そうなると町奉行所の耳にもはいる。

 

 文政十三年(1830)十月、南町奉行筒井和泉守(つついいずみのかみ)の命を受けて役人が出合茶屋に踏み込み、茶屋の亭主五人と、十六歳から三十五歳までの女十一人を召し捕った。

 

 事件の顛末を記したあと、著者の松浦静山は、奉行所は幕臣の体面をたもつため、女の身元はいっさい公表しなかった、と付け加えている。

 

 つまり、召し取った女はみな出合茶屋の雇われ女だったことにして、御家人の妻女がいたことは隠蔽したのである。

 

 図1は、目白不動が描かれている。この門前に出合茶屋があり、幕臣の妻女が地獄稼業をしていたことになろう。

 

 なお、目白不動は昭和二十四年(1949)、廃寺となった。

 

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!