×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

名古屋の歴史と文化を 訪ねる旅

現存する名古屋城の3大櫓に迫る! ─400年の時を越え残った日本最大級の遺宝─

名古屋の歴史と文化を 訪ねる旅⑧

戦災により焼失してしまった名古屋城本丸。だがしかし、火の手を逃れ、今に築城当時の姿を残す3つの櫓が名古屋城には現存する。重要文化財指定を受ける優美な櫓たちに迫る。

■B-29の爆撃で焼失した天守 戦災を免れた櫓や門は重文に

名古屋城 西北隅櫓

西北隅櫓外観3層3階建て。清洲城の天守あるいは小天守を移築したものとの伝承され、元和5年(1619)の完成。3層櫓としては日本最大級の大きさを誇る。写真/アフロ

名古屋城地図

【名古屋城地図】大きく分けて4区画に分かれている名古屋城。本丸を中心に、二之丸区域には広大で優美な庭園が広がっている。

 徳川家康(とくがわいえやす)によって築城された名古屋城は、幕末までその威容を誇った。維新後には陸軍の拠点となり、城内の建物はすべて取り壊されることになった。しかし、ドイツのフォン・ブラント公使や陸軍の中村重遠(なかむらしげとお)大佐が歴史的価値を訴えたため、主要な建造物は残されることとなった。
 本丸では、御殿の一部が改造されたものの、天守や櫓・門は保存。二之丸では、御殿と4基の櫓が取り壊され、三之丸の建造物は撤去された。明治24年(1891)の濃尾地震により本丸の一部に被害があったものの、主要な建造物は残り、昭和5年(1930)、国宝保存法に基づく国宝に指定された。ところが、昭和20年、アメリカ軍のB-29による爆撃により、大小天守や御殿を含む櫓や門が焼失。幸いにも焼失を免れた櫓や門は、文化財保護法に基づく重要文化財に指定された。昭和34 年には大・小天守が再建され、平成30 年には本丸御殿が木造で復元されている。
名古屋城 西南隅櫓

西南隅櫓古くは未申(ひつじさる)隅櫓と呼ばれた。慶長17年頃完成とされ、外観2層3階建て。破風(はふ)の下に石落しが設けられている。写真/岡 泰行

名古屋城 東南隅櫓

東南隅櫓古くは辰巳(たつみ)隅櫓と呼ばれた。西南隅櫓と同規模。屋根大棟の鯱は明治43年に江戸城から移したものである。写真/岡 泰行

次のページ名古屋城の現存3櫓を解き明かす

KEYWORDS:

過去記事

小和田泰経おわだ やすつね

大河ドラマ『麒麟がくる』では資料提供を担当。主な著書・監修書に『鬼を切る日本の名刀』(エイムック)、『タテ割り日本史〈5〉戦争の日本史』(講談社)、『図解日本の城・城合戦』(西東社)、『天空の城を行く』(平凡社新書)など多数ある。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!