×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

名古屋の歴史と文化を 訪ねる旅

近世城郭の最高峰! 徳川家康が築いた名古屋城 ─理想的な縄張り! 全国から集めた職人の手による名城─

名古屋の歴史と文化を 訪ねる旅⑦

日本屈指の巨大都市である名古屋の中心に、金鯱を掲げ、そびえる名古屋城。天下人・徳川家康の号令により築城されたこの巨城は、400年以上にわたり名古屋の象徴であり続けている。近世城郭の傑作と評される名古屋城に迫る。

■近世城郭の到達点! 防備と機能性をあわせ持つ城

イラスト/香川元太郎

 名古屋城は、慶長15年(1610)、徳川家康(とくがわいえやす)が9男・義直(よしなお)の居城として築いたことに始まる。古来、尾張(おわり)の中心は清須(きよす)であったが、家康は熱田(あつた)から続く台地の北西端に位置する那古野(なごや)城の故地(こち)に、新規で築城したのだった。
 城は、平地に築かれた平城(ひらじろ)、丘陵(きゅうりょう)に築かれた平山城(ひらやまじろ)、山地に築かれた山城(やまじろ)に区分されるが、名古屋城は平城に分類されることが多い。しかし、台地の突端に立つため、平山城に区分するのが妥当である。
 堀で区画された平坦地を曲輪(くるわ)といい、曲輪の形状は、究極的には円形が理想とされた。そのため、近世において曲輪の名前は、「丸」をつけて呼ばれている。名古屋城の曲輪は本丸を中心に配置されており、本丸の南東に二之丸、南西に西之丸、北西に御深井丸(おふけまる)が取り囲む。そして、さらに南から東にかけて三之丸が囲むという構造になっている。
 こうした曲輪などの配置を縄張(なわばり)というが、戦国時代の城は、自然の地形を生かし、わざと複雑な縄張にしていた。これに対し、名古屋城の縄張は、曲輪の形状も直線を多用した矩形(くけい)であり、ほかの城に比べると極めて単純である。とはいえ、防御に劣るというものではなかった。
 曲輪の塁線(るいせん)は石垣で構築されているうえ、要所で屈曲させており、近づく敵を射撃できるようにしていた。しかも、塁線上には多門櫓(たもんやぐら)を設け、隅部は天守(てんしゅ)や重層櫓(じゅうそうやぐら)を配している。自然の要害性を人工的に再現していたのが名古屋城であり、これは近世城郭の到達点ともなっている。

次のページ名古屋の象徴〝天下普請〞の巨大城郭

KEYWORDS:

過去記事

小和田泰経おわだ やすつね

大河ドラマ『麒麟がくる』では資料提供を担当。主な著書・監修書に『鬼を切る日本の名刀』(エイムック)、『タテ割り日本史〈5〉戦争の日本史』(講談社)、『図解日本の城・城合戦』(西東社)、『天空の城を行く』(平凡社新書)など多数ある。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!