×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

「神」になろうとした信長の宗教政策

「歴史人」こぼれ話・第7回

信長の偏った宗門政策の実態と意図

信長は法華宗と浄土宗の宗論では法華宗を負けとした。『絵本太閤記』/上田市上田図書館花月文庫蔵

 信長の宗教政策には、極めて残忍なものもみられたが、そこには信長らしい実利的な意図と夢想があった。天台宗の比叡山全山を焼き討ちして3000人余を惨殺したのは、延暦寺の僧兵を排除して、その寺領を支配するためである。

信長軍が駆け上がったであろう比叡山延暦寺の登山道

 安土宗論(あづちしゅうろん)といわれる、浄土宗と法華宗(日蓮宗)との論争を勝手に設定して、一方的に法華宗を負けとしたのは、京都の町衆の多くが法華宗の信者であったからだ。町衆から黄金2600枚を献上させて、京都の宗教と経済を支配することに成功している。

 

 真言宗では、和泉の槙尾寺(まきのおでら)が検地に応じなかったとして焼き討ちにし、諸国を遊行する高野聖数百人を惨殺して、高野山の寺領と僧兵の動きを封じている。

 

 一向宗(浄土真宗)の石山本願寺を攻撃し続けたのは、本願寺が持っている生産力と流通力を掌握するためであり、その寺地(後の大坂城)が欲しかったからである。信長は、門徒がいる伊勢長島で2人を殺し、越前では1万2000人を虐殺している。

 

 信長は宗教勢力を否定して一掃を図ったが、その代わりに求めたのが、キリスト教の信仰構造であった。信長は自身を天主(デウス)として、「自らが神体であり、生きた神仏である」と宣言する。信長を信じて拝めば、万人が幸福になれる、と安土城下にある摠見寺(そうけんじ)に祀られた信長の神体(ボンサンという石)に参拝することを強要した。ボンサンの周囲には、多数の仏像が集められていた。信長の神体を仏像に拝ませるためである(ルイス・フロイス)。

 

 信長は日本の神仏を否定することで、自らを「神」として日本は勿論、世界に君臨することを望んだのである。これに危惧を抱いたのが朝廷であり、明智光秀であった。

 

 死後、信長は「神」として祀られることはなかったが、豊臣秀吉と徳川家康は「明神」「権現」と諡号(しごう)が贈られて神仏として祀られたから、信長の「神」志向は多少の影響があったのかもしれない。

江戸時代に再建された比叡山延暦寺「にない堂」渡廊下

KEYWORDS:

過去記事

武田鏡村たけだ きょうそん

新潟県生まれ。日本歴史宗教研究所所長。『戦国武将の名言に学ぶ』(創元社)、『本願寺と天下人の50年戦争 信長・秀吉・家康との戦い』(学研新書プラスコム)、『良寛のすべて』編 (新人物往来社)、『薩長史観の正体 歴史の偽装を暴き、真実を取り戻す』(東洋経済新報社)他多数。

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史