キーワード"古代史"が付いた記事
-
石段が長い寺社は多いが、ここまで遠目に壁のように見える急な階段はかなり珍しい 須賀神社/佐賀県小城市
神社仏閣好きラノベ作家 森田季節の推し寺社ぶらり【第11回】
-
スサノオノミコトは、朝鮮半島からやってきた? 『日本書紀』のミステリー
日本史あやしい話
-
神社の門と舞台が一体化? 江戸時代後期の農村で盛り上がった特徴的な遺構 上谷上天満神社/兵庫県神戸市
神社仏閣好きラノベ作家 森田季節の推し寺社ぶらり【第10回】
-
神武天皇の王権創始にも深く関わっていた? 古代鴨氏一族と大和王権の謎
「空白の4世紀」と弥生王国の謎
-
特殊過ぎる巨大モニュメントがクセに…トレッキングでにぎわう飯能のお寺 子ノ権現・天龍寺/埼玉県飯能市
神社仏閣好きラノベ作家 森田季節の推し寺社ぶらり【第9回】
-
邪馬台国は結局、「近畿」なのか? 「場所論争」の決め手は周辺遺構か金印か
日本の古代史「空白の4世紀」8つの謎
-
日本は「万世一系」ではなかった!? 「3つの王朝が交代した」説とは?
日本の古代史「空白の4世紀」8つの謎
-
「ぽんぽこ」をお参りするため、鳴門海峡の南北にある神社を旅する 金長神社/徳島県小松島市、芝右衛門大明神/兵庫県洲本市
神社仏閣好きラノベ作家 森田季節の推し寺社ぶらり【第8回】
-
「古代出雲王国」の大いなる謎 日本神話は果たして“おとぎ話”か“脚色された史実”か?
「空白の4世紀」と弥生王国の謎
-
『日本書紀』に記されたモンスター「土蜘蛛」の正体 ヤマト王権が“惨殺”した「まつろわぬ民」の悲劇とは【古代史ミステリー】
日本史あやしい話