×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

食料を狙うヒグマが村を襲撃し… 北海道の開拓民に牙をむいたヒグマの恐ろしい執念

歴史に学ぶ熊害・獣害


 昭和17年(1942)に刊行された物語絵本『戦ふ勇太』には、ヒグマとの壮絶な戦いが描かれている。冒頭で筆者は「この絵ものがたりは、今からざっと70年前、北海道にあつた出来事を、ものがたりにしたものです(原文ママ)」としている。

 

 時は明治初期、かつて蝦夷地と呼ばれていた北の地は「北海道」と名を変え、国は開拓民の移住を推し進めていた。主人公・勇太は、津軽海峡近くのある漁村に生まれた12歳の少年だ。ある日集団での北海道移住の話が持ち上がり、勇太は「お国のために」と張り切る。友人の健太とも「北海道へ行ったら熊やキツネ、オオカミを退治する」と意気込んでいた。そして、父や祖父をはじめとする移民団と共に北海道に渡り、根室の港に降り立ったのである。そして、そこからさらに別海、西別へと移り、そこで生活拠点をつくることになる。

 

 家を建て、漁をし、津軽に残してきた母親を迎えられる日を待ちわびて、勇太は毎日働く。川では鮭がよく獲れた。そんなある日、勇太と健太は納屋の見張りを任される。ヒグマやオオカミがやってくるのを警戒してのことだった。

 

 2人が見張りをしていると、何やら物音がする。慌てて見てみると、大きな熊が納屋を覗き込んでいた。「熊の奴だッ! 窓の方へ廻ったぞッ! 今のうちに逃げろ!」と2人は駆け出し、「熊だ!」と叫びながら大人たちのところへ向かった。

 

 大人たちは鉄砲など持っていないので、集団で大きな音を鳴らして追い払う作戦を立てたが、納屋に戻るとそこに熊の姿はなかった。その代わり、野菜が奪われており、「これに味をしめてまた襲ってくるかもしれない」という不安を抱く。

 

 村の周りに音のなる罠(作中では「ガンガラ」と表記)を張り巡らせたが、それからも毎日のように足跡は残っていて、熊が用心深く食料を狙っていることは明白だった。結局襲ってはこないのかと安心してしまった勇太は祖父に「熊を生け捕りにしたらおもしろいねえ」と無邪気に言うが、祖父は「とんでもないことじゃ。熊は千人力も持っているのだよ」とその恐ろしさを諭す。

 

 秋が近づき、冬支度のために根室の町まで買い出しにいくことになった村の面々は、熊退治のために鉄砲も調達することにした。勇太と健太は喜んで「鉄砲があれば熊なんかもう怖くない!」と大喜びだ。ところが、一行はなかなか帰ってこなかった。3日目の朝、突然ガランガランと罠の音がした。勇太や健太、他の大人たちは外に出るが、音は一度きり。不審に思った勇太は健太と一緒に川の方まで迎えに行くことにした。

 

 そこで勇太は信じられないものを見る。父親が大人たちに抱きかかえられていたのだ。父親は熊に襲われ、手足に巻かれた包帯代わりの布は真っ赤に染まっていた。一行が川に沿って歩いていた時、大きなヒグマが子熊と一緒にいるところに遭遇したという。ゆっくり離れようとしたが、ヒグマは一行に気づき、子熊を庇うようにして立ち上がると歯を剥き出しにした。

 

 あまりの恐ろしさに全員が逃げ出した。しばらくして声をかけあって集合したものの、勇太の父は熊笹のなかに倒れていた。逃げる際に木の根に足をとられ、倒れこんだところでヒグマが襲いかかってきたという。一撃めはかわしたものの、二撃めで脚をやられ、死に物狂いで逃げて岩陰に隠れたのだった。

 

 これまで虎視眈々と村の食料を狙っていたヒグマが、ついに人間に攻撃したのである。連日足跡が残っていたのは、人間の動きや仕掛けている罠、食料のありかなどを用心深く観察していたのだろう。この絵物語では、主人公・勇太がたくましく成長していく様子を通じて少年らに「国のため、人のために働く勇敢でたくましい男になれ」と教育する目的で描かれている。そして物語の大半を、このヒグマとの対決に割いているのだ。

 

 昨今の北海道や本州での熊による食料を狙ったとみられる被害が脳裏をよぎるが、戦前に書かれた物語でも執念深さや賢さ、そしていざというときの圧倒的な強さを丹念に描き出しているのは興味深い。物語には続きがあるのだが、また別稿でご紹介したい。

『戦ふ勇太』より/国立国会図書館蔵

<参考>

■筑波三郎『戦ふ勇太 (ナカムラ絵叢書)』

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

『歴史人』2025年11月号

名字と家紋の日本史

本日発売の11月号では、名字と家紋の日本史を特集。私たちの日常生活や冠婚葬祭に欠かせない名字と家紋には、どんな由来があるのか? 古墳時代にまで遡り、今日までの歴史をひもとく。戦国武将の家紋シール付録も楽しめる、必読の一冊だ。