ヒグマの襲撃、逃げ込んだ家から引きずり出され… 死者4人を出した「石狩沼田幌新事件」とは?
最近、日本各地で熊による被害が相次いでいる。熊の執念深さ、執拗さは熊害を語る上で必ず出てくる性質だ。約110年前、大正4年(1915)に北海道の開拓地で起きた「三毛別(さんけべつ)ヒグマ事件」は日本史上最悪の熊害としてあまりにも有名であるが、大正期には他にも熊の「執念」によって人々が苦しめられた凄惨な事件が起きていた。
「石狩沼田幌新事件」は、三毛別ヒグマ事件から8年後の大正12年(1923)に発生した事件で、日本史上2番目に大きな被害が出た熊害事件である。
8月21日、沼田町内で太子講の祭が行われていた。余興の浪花節や芝居を目当てに、近隣から多くの人々が集まる一大行事である。午後11半過ぎ、祭の余韻に浸りながらそれぞれが帰路につく頃に事件は起こった。
幌新地区近辺から祭に参加していた一行(北海道新聞社『ヒグマ』の記述では5人)が揃って夜の山道を歩いていた時、最後尾を歩いていた19歳の青年・林謙三郎さんが、突如現れた巨大なヒグマに背後から襲われた。帯や着物を鋭い爪で引き裂かれながらも必死にもがき、どうにか熊から逃れた彼は、大声で前方を歩く一行に危険を知らせる。
先を歩いていたのは、両親と2人の息子で連れ立って祭に参加していた村田一家だった。ヒグマは続いて先を歩いていた13歳の幸次郎さんに襲いかかり、一撃で即死させる。動かなくなった幸次郎さんを喰らうわけでもなく、ヒグマはすぐさま母・ウメさんをターゲットにした。15歳の與四郎さんが後に証言したところによると、ヒグマが母に襲いかかったタイミングで與四郎さんがマッチに火を点けた瞬間、今度は與四郎さんに飛びかかってきたという。この攻撃で與四郎さんは重傷を負う。一通り攻撃し終えたヒグマは、先ほど殺害した幸次郎さんの遺体を食い始めた。
命からがら逃げだした父・三太郎さんらは、付近にあった農家に逃げ込んだ。執念深く「獲物」を追うヒグマはやがて幸次郎さんの内臓を食べながら現れ、窓から中を窺い始めた。家の中にいた面々は手当たり次第に物を投げつけるなどしたが、ヒグマはひるまない。
三太郎さんが必死で戸を押さえたのもむなしく、ヒグマは三太郎さんごと戸を押し倒して侵入した。家にいた全員が狂乱に陥り、ヒグマは囲炉裏の火を恐れることなく暴れまわった。そして、ウメさんを見つけるとその体をくわえて家から引きずり出してしまったのである。『新編沼田町史』にはそのようにあるが、北海道新聞社『ヒグマ』の記述に基づくと、ウメさんは戸外に残した與四郎さんを心配して外に出ようとしたところを襲われ、引きずられていったという。三太郎さんは深手を負っていたにも関わらずどうにか妻を救おうとスコップで応戦するが、結局ヒグマを止めることはできなかった。
後年に録音された與四郎さんの音声証言によると、ヒグマはウメさんをくわえたまま山に消えていき、やがて「怖い」「痛い」という声が聞こえたという。しばらくするとその声も聞こえなくなり、ヒグマがウメさんを喰らう「ガリ、ガリ」という音が聞こえたそうだ。與四郎さんは、その後病院に運び込まれ、奇跡的に一命を取り留めた。
夜が明けて22日、息をころして屋内に隠れていた面々は、通りかかった村民に助けを求めた。ウメさんの遺体は付近の藪の中で発見された。下半身が食いつくされたむごい状態だったという。
この事件では、村田幸次郎さん、村田ウメさん、そしてヒグマ討伐のために動いた長江政太郎さん、上野由松さんの4名が亡くなっている。その4名を死に至らしめたヒグマは、24日に討伐隊によって倒されたのだった。

ヒグマ/写真AC
※本件とは関わりがないヒグマ