×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

伏見城攻め1600年<その3>~20倍以上の兵力と渡り合った籠城の瓦解(がかい)

戦国武将の城攻め【解体新書】#027

開城勧告を受けた元忠が拒否、西軍は士気ふるわず

 

甲賀衆の内応者が火をつけた CG/成瀬京司

 

 7月18日に石田三成(みつなり)方から開城勧告を受けた鳥居元忠(もとただ)がこれを拒否すると、次の日に早くも城は三成方3万の大軍の包囲を受けた。

 

 兵を率いるのは、宇喜多秀家(うきたひでいえ)以下、小早川秀秋(こばやかわひであき)・島津義弘(しまづよしひろ)といった諸将である。西軍では、伏見城と丹後田辺(たんごたなべ)城、近江大津(おうみおおつ)城など近畿の東軍方の重要拠点を攻めて足場を固め、士気を高めようという基本戦略をとったのだ。

 

 続いて23日、毛利秀元(もうりひでもと)1万の軍勢もこれに合流したが、3日後に近江に転進している。この間、城は落ちない。

 

 それもそのはずで、攻撃側の副将格・小早川秀秋が事前に「伏見城に入ってともに戦いたい」と元忠に申し入れていたり、島津義弘も「家康殿から頼まれていた」と同じく入城を申し入れていたことでもわかるように、西軍の士気はふるわず、互いに疑心暗鬼だったからだ。みな、横の味方の模様を眺めながらワァワァと空の気勢をあげ、鉄砲を適当に撃つに過ぎない。

 

 対する元忠らは、家康から

 

「伏見城には銃弾の蓄えは少ないが、金銀はいくらでもある。いざとなればそれを鋳(い)つぶして弾丸にし、撃ち放せ」

 

 とまで言い置かれ、決死の覚悟に燃えていたから、簡単に城が落ちるはずもなかった。

 

 だが、三成が督戦に訪れた29日を境に、西軍の目の色は変わる。三成は

 

「武名の汚れになるぞ」

 

 と彼らのプライドに訴えたのである。

 

(次回に続く)

KEYWORDS:

過去記事

橋場日月(はしばあきら)
橋場日月はしばあきら

大阪府出身。古文書などの史料を駆使した独自のアプローチで、新たな史観を浮き彫りにする研究家兼作家。主な著作に『戦国武将の必勝マネー術』(講談社)、『戦国武将の兄弟姉妹たち』(辰巳出版)、『戦略は日本史から学べ』(クロスメディア・パブリッシング)など。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。