×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

【『歴史人』12月号案内】「大図解!戦国武将の戦時と平時」11月6日発売!

合戦の舞台裏から武将の衣・食・住まで、戦国時代の「戦」と「暮らし」がわかる!

『歴史人』12月号(11月6日発売)の特集は──

 

合戦の舞台裏から武将の衣・食・住まで、戦国時代の「戦」と「暮らし」がわかる!

「大図解!戦国武将の戦時と平時」

戦国時代の人々は日々、合戦に明け暮れていた。
事実であるが、当然、戦だけをしていたわけではない──
彼らにも日々の暮らしがあり、日常生活があった。
どんな家に住み、何を食べて、服装はどうだったのか?
戦もまた、準備はどのように行われ、戦場にはどんな物を持参したのか?
戦い自体は、どのように始まり、終わるのかなど、素朴な疑問は尽きない。
そこで、本特集では、戦国時代の人々のプライベートを「戦時」と「平時」に分けて徹底解説。
また合戦の舞台裏も図解でわかりやすくまとめた。
戦国時代の裏側を総まとめした総力特集!

<保存版特集>
【大図解!戦国武将の戦時と平時】
■足軽・雑兵たちの暮らしとは?
■知られざる戦国武将の生活[戦時]編
■戦国の軍隊編成・行軍方法・将兵の役割
■完全図解 戦国合戦の「戦術」と「陣形」
■いかにして戦うかを決めた軍評定の実態
■戦わずして勝つ巧妙戦術を暴く─調略・諜報・外交─
■戦国の情報通信術
■知られざる合戦の
開戦から終戦まで
■図解! 足軽・雑兵たちの陣中生活
■知られざる戦国武将の生活[平時]編
■戦国武将の名前と官名
■武将が楽しんだ「娯楽」
■戦国の「恋愛」と「結婚」
■代々受け継がれる武将の「しきたり」
■薫陶を受けた武将の「教育」とは?
■武将の「一日」の過ごし方
■家臣はどんな「家」に住んでいたか?
■名古屋を誕生させた家康の〝清須越〟
■歴史好きアイドル乃木坂46・山崎怜奈が語る──
明智光秀が殿を務めた〝金ヶ崎の退き口〟とは
■岐阜関ケ原古戦場記念館を知る
……etc

 

<内容紹介>

軍隊編成・行軍方法・兵の動員方法・兵種・移動方法・物資の運び方・戦術・陣形・陣中生活
「知られざる戦国武将の生活[戦時]編」

戦国時代に行われた合戦は数え切れないほどあり、その中には関ヶ原合戦のように、何万人対何万人といった大規模な戦いもあるわけだが、いったいどのようにして兵を動員したのだろうか?また、上杉謙信のように越後から関東という長距離を毎年遠征した武将もいるが、どのようにして長距離遠征を可能にしたのか?さらに籠城戦ともなると何年にもわたって攻防が繰り広げられるが、陣中暮らしとはどのようなものだったのか?ここでは、合戦にまつわる素朴な疑問をひとつひとつ解説。

 

〈召集〉〈突撃〉〈決戦〉〈休息〉〈息抜き〉〈褒美〉その他…戦の実態
「知られざる!合戦の開戦から終戦まで」

戦国乱世の戦場シーンは映画やドラマでは数多く描かれてきたが、その現場での実態はあまり知られていない。戦いの準備から、戦闘開始、長期戦での過ごし方、終戦での勝敗の決まり方まで。将兵たちのリアルを解説。

 

住居・衣服・食事・健康・娯楽・恋愛・宗教・儀礼・学問
一日の過ごし方暦や単位について
「知られざる戦国武将の生活[平時]編」

戦ではない時間、つまり「平時」の武将や足軽たちは、どのような生活を送っていたのか?
ここでは、あまり取り上げられる機会の少ない、戦国武将や足軽・雑兵たちの私生活を徹底解説。
どのような住居に住み、何時に起きて、どんな朝食をとり、戦ではない日はどのような仕事にでていったのか?
娯楽はどんなものがあったのか? 恋愛事情は?考えてみれば、当然ある彼らの普段の営みについて深掘りしていく。資料が乏しい平時の暮らしについてまとめた。武将たちの衣食住をすべて見せる!

などなど、知られざる戦国時代の生活について網羅!!!

 

■歴史人WEB

■Amazon

■KKベストセラーズオフィシャルHP

 

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。