×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

小谷城攻め1570〜73年<その2>~戦国最大級の山城を攻略した信長の戦略

戦国武将の城攻め【解体新書】#010

浅井方の山本山城と小谷城との連携で防衛線を築く

姉川の戦い以来、朝倉氏に従った浅井長政肖像 東京大学史料編纂所所蔵模写

 小谷城は、標高約400メートルの小谷山の東尾根を巧みに利用した梯郭式(ていかくしき)山城である。

 

 小谷山は、最高所の大嶽城(標高494メートル)を中心に馬蹄形を成しており、広い地積が取れる東尾根に本城部分が、西尾根にいくつかの独立砦が築かれている。

 

 とくに標高300メートルほどの東尾根は、大広間や本丸と呼ばれる一辺50メートル級の巨大な曲輪(くるわ)が築けるほど広い地積が取れる尾根で、山を背とした梯郭式山城を築くには理想的な地形であった。

 

 しかし浅井家の統治基盤は脆弱で、直臣だけで小谷山全体を守るのは至難の業であった。しかも東尾根だけを守備する兵力にも事欠いていた。

 

 そこで本丸の背後に大堀切を入れることで城域を限定し、その上部は一城別郭的な扱いとした。

 

 むろん本丸よりも高所に位置する尾根にも、何らかの処置を施さねばならない。これが中ノ丸、京極丸、小丸、山王丸、六坊と続く曲輪群である。

 

 これらの曲輪には、京極氏や寺社勢力など浅井氏直臣とは異なる勢力に守備を任せ、さらに小谷山最高所の大嶽城と西尾根の守備を朝倉勢に託すことで、小谷山全体の守備力を強化しようとした。

 

 結局、小谷城は500メートル余も曲輪が連なる、未曽有の規模の梯郭式山城となったが、あまりに城域が広いため、寄せ集め集団で守備する困難が生じていることは明らかであった。

(次回に続く) 

KEYWORDS:

過去記事

伊東 潤(いとう じゅん)
伊東 潤いとう じゅん

1960年生まれ。2012年『城を嚙ませた男』13年『国を蹴った男』で直木賞候補。『黒南風の海』で「本屋が選ぶ時代小説大賞2011」を受賞。著作に『叛鬼』『義烈千秋』『武田家滅亡』『戦国鬼譚 惨』など。利休の内面と死の真実挑んだ最新刊「茶聖」(幻冬舎)が2020年2月20日発売!

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。