×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

議会制への志半ばで凶刃に倒れた赤松小三郎

新しい時代・明治をつくった幕末人たち #006

日本初となる二院議会制度を提案

赤松小三郎肖像写真/上田市立博物館蔵

 小三郎の意見書は先ず「御改正之一二端奉申上候口上」とした。意見書の順を追う。

 

 第1に「天幕一和」を説いた。これは「公武合体」を指す。が、小三郎の基本には先に天皇を戴くことから始まる「大政奉還」があった。だからこそ「天皇を補佐して政治を行う者は、将軍・公卿・大名・旗本から六人を選んで彼らに宰相(総理)・財政・外務(外交)・軍事・司法・税務を担当させる。役人は門閥を論じない」と展開する。門閥への言及も、これで苦汁を舐めた小三郎らしい。

 

 次が「議政局を立て、上下に分ける。上局は三十人で構成し公卿・藩主・旗本より選ぶ。下局は百三十人で、藩の大小に応じて数人ずつを入札(選挙)で選ぶべし。門閥にかかわらず、道理を弁明して私なく人望のある人を公平に選ぶべし」という二院制議会を提案している。これが日本における初の二院議会制度の提案であった。

 

 そして小三郎の提言は「万国普通の道理(議会政治と選挙で宰相を選ぶことなど)」を定め、「大小学校をつくり、大学には役に立つ西洋人を採用し、国中の人民を文明に育てるべし」と教育制度にも言及する。さらに「貨幣は人口と物品に応じて平均を取り、金銀銅貨の割合も品位も外国と同等にすべし」「工業を発達させて良品を廉価にて販売し、大いに西洋人を雇うべし」「ヨーロッパ人に比べてアジア人は肉体的に劣る。身体を大きくするために肉食すべし」があり、また「軍事強兵」「兵制改革」なども含めて7つの意見だった。

 

 小三郎の視点には、日本の農民が貧困と病に疲れている現状打破と「脱アジア」があった。

 

 龍馬の「船中八策」は、同じ年の6月15日に書かれたとされる。ところが、この八策の中身は、ほとんど小三郎の意見書と同様であり、言葉遣いも「上下議政局」と奇妙に一致し、内容の「金銀物価・外国との平均の法」などにも「意見書」の改竄が感じられる。

 

 同様に小三郎の意見書は、島津久光にも幕閣にも提出された。上田藩は俄に小三郎の実力を認め、強引に上田に戻すことにした。

 

 小三郎の最後の講義は慶応3年9月2日。「野外連隊教練指導法」であった。別れを告げた小三郎は、4月に髷を切って洋服姿で映した写真を懐にしまった。その夜、送別会があった。弟子たちは口々に別れを告げた。

 

 翌日の3日、京都市内の知人友人に挨拶に出向く小三郎は、四条烏丸通りで中村半次郎(桐野利秋)らと出会った。いずれも昨日まで弟子だった薩摩藩士である。瞬間、中村は抜刀した。小三郎は、藩主・久光から貰ってあった銃を出したが、一瞬中村の刀が早かった。背後にいた田代五郎左衛門(これも弟子)も背中から斬り付けた。小三郎は前後から斬られて絶命した。白昼での出来事であり、刺客たちは逃げ去った。

 

 その後、明治期になるまで、犯人たちは不明のままとされてきた。小三郎が殺された理由や小三郎の功績と存在は、今もなお歴史の闇に埋もれたままである。

 

 そしてこの2カ月半後、龍馬は京都・近江屋で何者かに襲われて中岡慎太郎と共に果てる。

KEYWORDS:

過去記事

江宮 隆之えみや たかゆき

1948年生まれ、山梨県出身。中央大学法学部卒業後、山梨日日新聞入社。編制局長・論説委員長などを経て歴史作家として活躍。1989年『経清記』(新人物往来社)で第13回歴史文学賞、1995年『白磁の人』(河出書房新社)で第8回中村星湖文学賞を受賞。著書には『7人の主君を渡り歩いた男藤堂高虎という生き方』(KADOKAWA)、『昭和まで生きた「最後のお殿様」浅野長勲』(パンダ・パブリッシング)など多数ある。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!