【特別対談 歴史研究者・小和田哲男×岡山市市長・大森雅夫】岡山繁栄の礎となった戦国武将たちから学ぶ岡山の〝これから〞<前編>
これからの岡山について歴史研究者・小和田哲男氏と岡山市市長・大森雅夫氏が特別対談
中国地方の大都市・岡山市 ── その礎を築いたのは戦国乱世を生き抜いた戦国武将たちであった。彼らの成した偉業を探りながら、これからの岡山について歴史研究者・小和田哲男氏と岡山市市長・大森雅夫氏が語らった。取材・文/上永哲矢 写真/中野 理
■岡山に拠点を構えた宇喜多直家の先見性とは

【岡山市市長 大森雅夫】
おおもり まさお/1954年、岡山市生まれ。1977年に建設省に入省後、内閣、国土交通省などで様々な役職を歴任。2021年に3選し、岡山市のために尽力している。
【歴史研究者 小和田哲男】
おわだ てつお/1944年、静岡市生まれ。静岡大学名誉教授。戦国時代史研究の第一人者。NHK「歴史探偵」など歴史番組に出演。NHK大河ドラマでも数多くの時代考証を担当。戦国武将に関する著書多数。2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」時代考証担当。
──岡山を語る上で欠かせない戦国大名の宇喜多直家(うきたなおいえ)。どのように岡山を統治するに至ったのでしょうか。
小和田哲男(以下/小和田) 東備前(びぜん)の砥石城(といしじょう/現・岡山県瀬戸内市)に生まれた直家が、西備前の岡山に進出したのは、やはり当時は安芸(あき/広島県)の毛利氏が強大でしたから、それに対抗するために西側に移ったという軍事的な目的が大きかったと思います。
大森雅夫(以下/大森) そうですね。それと、私は経済的な側面も大きかったのではないかと考えているんです。直家は幼いころに祖父・能家(よしいえ)が暗殺されて、一説によれば商家に預けられて育ったといわれます。その体験から身についた経済感覚で物流に目をつけた。最初に得たのが乙子城(おとこじょう)という吉井(よしい)川の河口にある城で、それから西備前の旭(あさひ)川沿いにある石山(岡山)に来た。今、天守からもよく見えますが、ここから西側には非常に広大な平野が広がっていて、これが農耕に最適なんです。そういった経済的な観念が直家にはあったのではないでしょうか。

天守から岡山市を望む大森市長と小和田氏
天守からは2代岡山藩主・池田綱政が築いた日本三名園のひとつ「岡山後楽園」や先人たちが築いた岡山の街を見渡すことができる。
小和田 宇喜多氏の史料は非常に少なく、とくに創成期は不明な点も多いのですが、おっしゃるとおり、直家は河川を改修しながら広い水田耕作地帯を広げていったと思われます。それで商人、職人を集めて岡山の城下町の礎を作り、ほかの国衆、有力者を上回るような拠点になるよう城の規模も大きくしました。直家が台頭したときは、ちょうど織田信長(おだのぶなが)が勢力を伸ばして西を窺い始めた時期にあたり、これは商品流通経済が非常に重視されるようになったタイミングでした。領民の年貢収入に頼るだけでなく、商人たちとのつながりによって経済を発展させていこう、そうした新たな時代の影響を受けて直家も成長していったのでしょう。
大森 東には織田信長が進出してきて、西にも強大な勢力の毛利元就(もうりもとなり)がいる。そうした多難な状況下で、直家は下剋上で生き残りをはかりました。最初は浦上宗景(うらがみむねかげ)に仕えながら、永禄9年(1566)、備中の三村家親(みうらいえちか)を家臣に狙撃させて倒し、舅(しゅうと)の中山勝政(なかやまかつまさ)、親族でもあった松田氏も騙し討ちしました。やがては主君の浦上氏も倒して、そういった行動から後世に「梟雄(きょうゆう)」と呼ばれたようですが小和田先生はどう評価されていますか?
小和田 それは江戸時代に武士道が確立したこともあって、主君を裏切るのはけしからん、という風潮になったからですね。ただ戦国時代は、とにかく勝つことが至上命題。生き残って家臣や領民を養ってこそ人が付いてきました。下剋上すなわち悪ではなく、時代ごとの評価をする必要がある。その意味では直家も十分に評価に値する武将です。最初は三村氏と戦うために毛利と手を組んでいましたが、時代が進むにつれて織田信長に接近していくなど先見性にも優れていたと思います。

岡山城天守内に再現された「城主の間」
天守では珍しいとされる「城主の間」を城内に復元。煌びやかで豪華な雰囲気を味わうことができる。
大森 源平合戦で源義経(みなもとのよしつね)が平家方の舟の漕ぎ手を射て勝ったという逸話がありますが、当時の常識では、卑怯だといわれたようです。直家もかなり常道から外れたことをやったようですが、不思議と周囲からの反発はなかったように思えるんです。
小和田 あの時代は武田信玄(たけだしんげん)は父を追放し、伊達政宗(だてまさむね)もやむを得ず弟を殺害、信長も弟を倒して尾張を統一しましたが、直家だけが酷いことをしたわけではないんですね。
大森 直家には春家(はるいえ)、忠家(ただいえ)といった異母兄弟がいましたが、彼らは裏切ることもなく、その結束力が強みでした。私はその陰には直家の妻・おふく(円融院/えんゆういん。諸説あり)が重要な役割を果たしていたのではないか。一族の家中において精神的な柱になったのではと考えているんです。
小和田 私の地元、駿河(するが)の今川氏でも寿桂尼(じゅけいに)が夫の今川氏親(いまがわうじちか)に先立たれて、息子たちがまだ若いので彼女が領国経営をリードしたということがありました。そのことから私は「女戦国大名」と呼んでいます。NHKの大河ドラマ(『おんな城主 直虎』)でも取り上げられた井伊直虎(いいなおとら)の例もありますし、この時代に女性たちが果たした役割は大きかったと思います。

岡山の姫たちを描いたイラストレーター三善千愛さん
岡山の繁栄に大きな影響力をもったおふく、豪姫、勝姫を城のリニューアルにあわせて描いた三善さんがその想いを語る。
大森 天正9年(1581)に直家が亡くなって、おふくは未亡人になりました。「秀家の母が秀吉に直訴すれば、毛利勢力下にある城を維持し続けるという話が破綻(はたん)する」といった内容の書状を、毛利氏の外交僧・安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が国元の毛利輝元に送ったそうです。これは宇喜多氏が息子の秀家(ひでいえ)に継承されていくうえで、おふくの存在が非常に大きかったことを意味しています。