×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

中世における公家社会の実態に迫る 国立歴史民俗博物館・特集展示『中世公家の〈公務〉と生活-広橋家記録の世界-』

編集部注目の歴史イベント


国立歴史民俗博物館で2023年3月7日(火)~5月7日(日)の間特集展示「中世公家の〈公務〉と生活ー広橋家記録の世界ー」が開催される。


 

■広橋家からみた公家社会の実態

 

『御即位之図(ごそくいのず)』 17~18世紀 国立歴史民俗博物館蔵 展示期間:通期

『御即位之図(ごそくいのず)』 17~18世紀 国立歴史民俗博物館蔵 展示期間:通期

 

 国立歴史民俗博物館で開催される特集展示「中世公家の〈公務〉と生活-広橋家記録の世界-」では、2020年度から開始した基盤研究「『広橋家旧蔵記録文書典籍類』を素材とする中世公家の家蔵史料群に関する研究」(研究代表:家永遵嗣)の研究成果を展示にて公表する。

 

 本共同研究では、『広橋家旧蔵記録文書典籍類』に含まれる日記、公務関係文書、先例調査文献を、広橋家歴代当主それぞれの経歴と結びつけて位置づけ、その全体像をイエの歴史として整理して提示することを主目的に掲げている。本特集展示では、館蔵の実物資料を用いてこの研究成果を具体的に示し、多様な資料群からなる『広橋家旧蔵記録文書典籍類』の魅力と奥深さを紹介するとともに、広橋家からみた中世における公家社会の具体相を展示している。

 

 また、国立歴史民俗博物館で購入した『八省御斎会部類記』、『大仁王会部類記』、『春日経供養家記抄』、『兼仲卿暦記』自正安二年正月四日至二十一日、『兼仲卿暦記』自正安二年正月二十二日至三月二十九日、などの資料は、いずれも広橋家当主によって作成されたものであり、『広橋家旧蔵記録文書典籍類』と一体をなすものである。そのため本特集展示において、これら新収蔵資料もあわせて公開となる。

 

【開催概要】

<開催期間>
2023年3月7日(火)~5月7日(日)

<会場>
国立歴史民俗博物館 第3展示室 特集展示室

<料金>
一般600円/大学生250円
高校生以下無料
※総合展示もあわせて観覧可
※障がい者手帳等保持者は手帳等の提示により、介助者と共に入館無料
※高校生及び大学生の方は、学生証等の提示が必要
※博物館の半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑に入場可。 また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引

<開館時間>
9:30~17:00(入館は16:30まで)

<休館日>
月曜日 
※5月1日(月)は開館
※その他館内メンテナンスのため休館する場合あり。

<主催>

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史