×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

古きモノへのときめき 国立歴史民俗博物館・企画展示『いにしえが、好きっ!-近世好古図録の文化誌-』

編集部注目の歴史イベント


国立歴史民俗博物館では2023年3月7日(火)~5月7日(日)の間企画展示「いにしえが、好きっ!-近世好古図録の文化誌-」が開催される。


 

■古きモノへのときめき

 

模造 逆沢瀉威鎧雛形 昭和時代(20世紀) 東京国立博物館蔵 Image:TNM Image Archives

模造 逆沢瀉威鎧雛形 昭和時代(20世紀) 東京国立博物館蔵 Image:TNM Image Archives

 

 古いモノ(古器物)に憧れる心は、いつの時代にもある。実際にモノを集めることはもちろん、それが叶わない場合は画像だけでも手元に置いておきたい、そういう願望は、歴史が好きな人ならば、だれでも心当たりのあることだろう。歴博の館蔵品の中に、江戸後期に編纂された『聆涛閣集古帖(れいとうかくしゅうこちょう)』という図譜集がある。これは、兵庫県の神戸・住吉の豪商だった吉田家が三代にわたり編纂した、いまでいう「図録」や「カタログ」にあたるようなものだ。考古資料、文書・典籍、美術工芸品など、じつにさまざまなジャンルにおよぶ著名な歴史資料、約2,400件が、精緻な筆致で描かれた、画像の一大コレクションである。これが、今回の企画展示の主人公となる。

 

 江戸時代には、古いモノを愛する「好古家」と呼ばれる人たちが数多くいた。好古家の間では、自分のコレクションや、実際に見たことのある古器物をスケッチして、「好古図譜」という形でまとめることがさかんに行われていた。それだけでなく、それらの情報は各地の好古家たちに共有されていたのだ。

 

 描かれたそれらの古器物は、今、どうなっているのだろうか?

 

 この企画展示では、それらの原品や複製・模造品等を集め、立体的に展示することで、二次元の世界を三次元に再現することを目指す。

 

 また『聆涛閣集古帖』を編纂した吉田家関連資料から浮かび上がる好古図譜編纂の背景、吉田家旧蔵の豊かなコレクションの数々、同時代に関心が高まる正倉院宝物図とその模造製作の世界、好古家のネットワークなどに関する展示を通じて、近代的な博物館が生まれる前の、「いにしえ好き」たちの歴史資料への豊かなまなざしを明らかにしていく。

 

【開催概要】

<開催期間>
2023年3月7日(火)~5月7日(日)

<会場>
国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B

<料金>
一般1000円/大学生500円
※総合展示も合わせて観覧可能。
※高校生以下は入館料無料。
※高校生及び大学生は、学生証等を提示すること。(専門学校生など高校生及び大学生に相当する生徒、学生も同様)
※障がい者手帳等保持者は手帳等提示により、介助者と共に入館料無料。
※半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑に入場可能。また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引。

<開館時間>
9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
※開館日・開館時間を変更する場合があります。

<休館日>
毎週月曜日 
※5月1日(月)は開館
その他館内メンテナンスのため休館する場合があります。

<主催>大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。