×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

娘の幸せを願うのは今も昔も同じ‼「ひな祭り」に秘められた大名たちの思いとは!?

年中行事の昔


3月3日といえば「ひな祭り」。現在にも受け継がれているこの行事は変安時代から古い歴史をもち、群雄割拠であった戦国時代でも行われたという。様々な歴史を紡いできた「ひな祭り」の歴史をここでは紹介する。


 

ひな祭り
女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事として古くから日本で祝われ、現代でもちらし寿司やひなあられなど豪華な食べ物が食卓をにぎわせる。

 

 33日は桃の節句、ひな祭りの日。その歴史は古く、起源は約1000年前の平安時代中期までさかのぼる。当時、三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句という無病息災を願うお祓(はら)いの行事が行われていたそうだ。

 

 映画や小説でもおなじみの陰陽師(占い師のような役割を担った官職)を呼んで天地の神に祈りを捧げ、季節の産物を供えたという。そして、紙や草木でつくった人形(ひとがた)で体を撫で、自身の穢(けが)れや災厄を託し、その人形を川や海に流すことで厄を祓っていたのだ。

 

 有名なところでは、『源氏物語』の主人公である光源氏(ひかるげんじ)も、須磨(すま/神戸市)の海岸で人形を流す場面がある。この風習は様々な形に姿を変えながら、「流し雛(びな)」として現在でも全国各地で行われている。また、貴族の子弟の間で流行っていた「ひいな遊び」(紙でできた人形を使ったままごと)もあった。これもひな祭りの源流のひとつ。「ひな」の語源は「ひいな」の他に、神様である少彦名命(すくなひこなのみこと)の「ひこな」がルーツなど諸説あり、詳細は不明だ。

 

 戦国時代にも、これらの風習は受け継がれていたが、地域によって日にちが違ったりする変化が起こっていく。

 

 香川県三豊市仁尾町(におちょう)の一部では、雛祭りは行われない。これは戦国時代、仁尾町にあった仁尾城が土佐の覇者・長曾我部元親(ちょうそかべもとちか)の侵攻によって落城したのが旧暦33日であったためと言われている。

 

長曾我部元親
土佐の国衆にすぎなかった元親はその才で土佐をはじめ、四国のほとんどを制する戦国武将として名を残している。

 

 兵庫県たつの市御津町室津地区でも、ひな祭りを旧暦81日に行っている。地元の郷土史『室津追考記(むろつついこうき)』によると、戦国時代の永禄9111日(156621日)、室山城主・浦上政宗(うらがみまさむね)の次男・清宗(きよむね)と小寺職隆(こでらもとたか)の娘との間で挙げた祝言(結婚式)の夜。以前から対立関係にあった龍野城主・赤松政秀(あかまつまさひで)の急襲があった。政宗は清宗もろとも戦死。花嫁も巻き込まれて亡くなり、室山城は落城してしまった。室津の人々はこの惨事を悼み、気の毒すぎる花嫁の鎮魂を考えた。そこで、ひな祭りを33日ではなく、悲劇の日から半年遅れの八朔(はっさく/八月朔日の略で、旧暦の81日のこと)に延期したとされる。戦後、この風習は長く途絶えていたが、近年、町おこしの一環として、「八朔のひな祭り」が復活している。

 

 江戸時代になると、3月の上巳に行われていた穢れ祓いの行事や、「ひいな遊び」が融合する。当時は旧暦。現代なら3月下旬から4月初旬頃ごろに行われていた。

 

 江戸時代初期の寛永6年(1629年)33日、ひな祭りがイベント化するきっかけとなる出来事が起こる。二代徳川将軍・徳川秀忠(ひでただ)の娘、和子(まさこ)と後水尾(ごみずのお)天皇との間にできた興子(おきこ)内親王の7歳のお祝いということで、京都御所で盛大な人形遊びが開催された。これは、記録に残る最古のひな祭りのイベント。興子内親王は、このひな祭りの翌年に天皇に即位することとなった。

 

徳川秀忠
家康と家光の間に挟まれ、これまで評価が高くなかったが、近年の研究により、もっとも優れた名君であったのではないかという見直しがされている。(『東京開化名勝ノ[内]』東京都立中央図書館蔵)

 

 この大出世に、ひな祭りは縁起が良い!という認識が武家の間に広まり、大名たちが競い合うようにお祝いを始める。同時期には、大奥でもひな祭りが大ブレイク。三代将軍・家光の娘の7歳のお祝いでは、各地の大名が雛人形を送りまくったという話もある。ここから庶民にも広がっていったのだろう。

 

 そして、江戸時代中期頃に、33日にひな人形を飾る「ひな祭り」が誕生、現在に至るというわけだ。現代におけるひな祭りは、主にひな人形を飾る。片付けが遅れると結婚が遅れるなどの迷信もある。邪気を払う桃の花を供え、ひなあられやひし餅などを並べるのが一般的だ。

 

 美しく、元気に、そして先々は幸せに過ごしていってほしいという、親の願いと思いが込められた、由緒正しいイベントごとがひな祭りなのだ。

KEYWORDS:

過去記事

宮嶋 亮太みやじまりょうた

フリーライター。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。