×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

江戸時代に巻き起こった鳥ブーム すみだ北斎美術館・企画展『北斎バードパーク』

編集部注目の歴史イベント


すみだ北斎美術館で2023年3月14日(火)~5月21日(日)の間企画展「北斎バードパーク」が開催される。


 

浮世絵にみる、江戸時代に巻き起こった鳥ブーム

 

葛飾北斎「鵙 翠雀 虎耳草 蛇苺」すみだ北斎美術館蔵(前期)

 

 東京・墨田区のすみだ北斎美術館で開催される企画展「北斎バードパーク」では、浮世絵師・葛飾北斎(1760-1849)や門人が鳥を描いた作品約110点を展示する。

 

 北斎の錦絵の花鳥画は、天保期(1830-44)に、版元・西村屋与八から大判花鳥画と中判花鳥画のシリーズが出版され、好評を博した。北斎はその他にも花鳥画をテーマとした錦絵を制作しており、そのジャンルを確立させるのに一役買ったと考えられている。「北斎バードパーク」では、北斎の大判・中判花鳥画のシリーズの中から前後期あわせて5点を展示。花鳥画の魅力である美しい色合いや質感表現を見ることができる。

 

第1章「バードウォッチング」

 

葛飾北斎「鵤白粉花」すみだ北斎美術館蔵(後期)

 

 江戸時代には、鳥ブームが巻き起こっていた。鳥の飼育も流行していたが、孔雀茶屋や花鳥茶屋なるものも存在し、現代の人々が動物園のバードパークやフクロウカフェを訪れるように、江戸の人々も鳥を見物に出かけていた。本章では、前期・後期あわせて66種の鳥の種類を示しながら作品を展示し、あまり知られていない鳥や特に注目すべき鳥を、パネルで紹介している。北斎の生きた時代の人々が、どのような鳥を目にしていたかを感じながら、北斎一門の画技の魅力を堪能できる。

 

■第2章 鳥グッズ

 

 現在も鳥グッズ専門店があるほど鳥のデザインは人気だが、江戸時代にも着物の文様や工芸などに鳥の意匠があしらわれていた。北斎は櫛や煙管(きせる)のデザイン集なども手がけており、魅力的な鳥グッズの数々が登場する。
 本章では、身の回りを彩るものとして愛された鳥の姿とともに、北斎一門の優れたデザインセンスを体感できる。

 

第3章 舞台装置としての鳥

 

 北斎や門人の作品に描かれた鳥たちは、描かれた場面の季節や人物の思いなど、様々な情報を伝えている。第3章「舞台装置としての鳥」では、江戸時代の小説の挿絵などに登場する鳥たちに込められた意味を読み解くほか、北斎が生きたニワトリを演出に使い絵画パフォーマンスを行ったという逸話「竜田川に紅葉」の再現を紹介する。

 

【開催概要】

<開催期間>
前期:2023年3月14日(火)~4月16日(日)
後期:2023年4月18日(火)~5月21日(日)

<会場>
すみだ北斎美術館 3階企画展示室

<料金>
一般1000円/高校生・大学生700円
65歳以上700円/中学生300円/障がい者300円
観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)、常設展プラスも観覧可能。
※小学生以下は入館料無料。
中学生、高校生、大学生(高専、専門学校、専修学校生含む)は生徒手帳または学生証を提示すること。
身体障がい者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、被爆者健康手帳などをお持ちの方及びその付添の方1名まで、障がい者料金で観覧可。入館の際、身体障がい者手帳などの提示が必要。
※団体での来館は受け付けていない。

<開館時間>9:30~17:30(入館は17時まで)

<休館日>毎週月曜日

<主催>墨田区・すみだ北斎美術館

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史