×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

承久の乱後、北条氏が行った論功行賞の中身とは?

鬼滅の戦史107

佐々木信綱と芝田兼義の渡河先陣争いの行方

重要局面に関わる北条義時の弟・北条時房。『星月夜 鎌倉見聞誌』/国立国会図書館蔵

 また、6月17日には、六波羅において、勇士らの勲功についての話し合いが持たれた。この時の特筆すべき話題が、誰が宇治川を先に渡河したかについてであった。論戦を闘わせたのは、先の佐々木信綱と芝田兼義である。

 

 両名は時房・泰時を前にして、激しく対立。信綱が「先陣とは、敵陣に入った時のことである。馬を河に入れた時は芝田が先だったかもしれないが、着岸したのは私が先だ」と言うや、兼義は「佐々木が河を越えることができたのは、私が導いたからである」として、とうとう決着がつかなかった。

 

 そこで、春日貞幸(かすがさだゆき)に証言を求めると、「佐々木の馬は二人の馬の頭より鞭の長さほど先にいました」との起請文を提出。泰時はこの一文を読んで、「言い争うのはよくない」とたしなめたとか。ただしその後の沙汰は、関東の判断に委ねたようである。

北陸道軍を率いて入京する北条朝時。『義烈百人一首』緑亭川柳画/国文学研究資料館蔵

  なお、先に入京した東海道・東山道軍に続いて、北条朝時率いる北陸道軍も、617日から20日にかけて入京を果たしている。半月ほど前の530日に、宮崎定範(みやざきさだのり)が守る蒲原(かんばら)や、越中の宮崎城を突破。69日に越中国と加賀国の国境にそびえる砺波(となみ)山をも制して京を目指してきたのであった。

KEYWORDS:

過去記事

藤井勝彦ふじい かつひこ

1955年大阪生まれ。歴史紀行作家・写真家。『日本神話の迷宮』『日本神話の謎を歩く』(天夢人)、『邪馬台国』『三国志合戰事典』『図解三国志』『図解ダーティヒロイン』(新紀元社)、『神々が宿る絶景100』(宝島社)、『写真で見る三国志』『世界遺産 富士山を行く!』『世界の国ぐに ビジュアル事典』(メイツ出版)、『中国の世界遺産』(JTBパブリッシング)など、日本および中国の古代史関連等の書籍を多数出版している。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。