×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

白河市の名城「小峰城」の魅力と復活を目指す「清水門」

江戸時代の姿に復活を目指す小峰城本丸入り口「清水門」

東北の石造り三名城のひとつ「小峰城」の魅力

 

江戸時代の小峰城をCG再現。小峰城歴史館では3面スクリーンでVR体験できる。

 

 史跡として指定されているのは本丸および二之丸の一部など約16万3000平方メートル。丘陵部北側の石垣は長さ180mにわたり構築されており、壮大な景観を楽しめる。総石垣造りの城で「東北の石垣造り三名城」のひとつに数えられ、本丸高石垣や落し積み石垣などは見る者を圧倒する。

 

三重櫓内部戊辰戦争で焼失したが、「白河城御櫓絵図」と発掘調査で確認した礎石の位置をもとに木造で復元された。

 

前御門1994年に復元。「白河城御櫓絵図」や発掘調査に基づき、三重櫓と同様、木造で再現された。

 

二之丸本丸全体を遠景で見渡せ、石垣に囲まれた本丸の迫力を味わうことができる。

 

太鼓櫓
明治時代に個人が譲り受け、移築されたため、小峰城に関わる建造物の中で唯一現存する建物。

 

丘陵部の石垣
白河市街地北側の奥州街道付近から丘陵上に築かれた長大な石垣を見ることができる。

 

 

江戸時代の姿に復活を目指す
小峰城本丸入り口「清水門」

 

小峰城清水門CG再現

 

 小峰城は周囲との高低差約25〜30mの丘陵の上に本丸をおき、周囲を竹之丸や帯曲輪で囲んでいる。さらに南側と東側にかけて二之丸・三之丸などを配する梯郭(ていかく)式の縄張(なわばり)である。

 

 現在、完全復元に向けて大きく動き出している清水門。二之丸から堀を渡った本丸との入口に設けられた櫓門である。櫓門というのは、2階に敵を迎撃するための櫓を設けた門のことで、清水門の櫓門は、高さが約11m・間口が約14mもあり、城内で最大級の門であった。本丸を守る重要な門であったことがわかる。

 

丹羽長重
関ヶ原の戦いのあと、改易されたが大名として復活。10万石である白河藩では多くの旧臣を再雇用し、会津町をつくり、それまでの領主・蒲生家の旧臣らも召し抱えたとされる。小峰城を大改修した初代白河藩主。(白河市歴史民俗資料館蔵)

 

 この清水門は、損壊し、取り壊されたらしい。現在は、門の跡に建物はなく、門台石垣のみが残されている。その清水門を木造で復元するプロジェクトが進行している。

 

 幸いなことに、小峰城には文化5年(1808)に記録された実測図「白河城御櫓絵図」が残されており、清水門の外観はもちろんのこと、内部の構造も判明している。そのうえ、建物の礎石も残されていることから、名君・松平定信が藩主であった時代の清水門をよみがえらせることが可能である。

 

清水門建絵図(「白河城御櫓絵図」より)
小峰城内の櫓・門・用屋敷などの建築物をほぼ網羅。柱の材質や寸法、屋根構造までもが記されていた。(白河市歴史民俗資料館蔵)

 

ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディング実施中!
白河の関がある白河市 日本の100名城

『小峰城復元プロジェクト』

小峰城主証

全国の方々と一緒に小峰城の清水門復元に取り組むべく、ふるさとチョイスガバメントクラウドファンディングを活用した、復元に対する寄附1,000円ごとに「一石」とみなし、白河藩の石高の最大15万石にかけて、寄附を募る「小峰城一石城主」プロジェクトを実施中! ふるさと納税での支援で貴重な歴史的建造物を蘇らせよう! 詳しくは、サイトへ。

【URL】 https://www.furusato-tax.jp/gcf/1993

小峰城復元プロジェクト

KEYWORDS:

過去記事

小和田泰経おわだ やすつね

大河ドラマ『麒麟がくる』では資料提供を担当。主な著書・監修書に『鬼を切る日本の名刀』(エイムック)、『タテ割り日本史〈5〉戦争の日本史』(講談社)、『図解日本の城・城合戦』(西東社)、『天空の城を行く』(平凡社新書)など多数ある。

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史