鉄道開業の歴史を人物から紐解いていく港区立郷土歴史館特別展『鉄道開業150周年記念 人物でみる日本の鉄道開業』
編集部注目の歴史イベント
港区立郷土歴史館では令和4(2022)年10月14日(金)~12月18日(日) の間、特別展「鉄道開業150周年記念 人物でみる日本の鉄道開業」を開催。日本の鉄道開業を、歴史資料や出土遺物、浮世絵などの資料と、鉄道開業に関わった人びとをとおして紹介する。
■鉄道開業の歴史を人物から紐解いていく

港区立郷土歴史館令和4年度特別展 「鉄道開業150周年記念 人物でみる日本の鉄道開業」
今年は、日本の鉄道開業から150年の節目に当たる年。明治5(1872)年9月12 日(新暦10月14日)に、日本で最初の鉄道として、新橋~横浜間約29kmが正式開業した。こののち、鉄道は急速に全国へと広がっていく。また、近年港区内の高輪ゲートウェイ駅付近で発掘された高輪築堤跡は、この日本初の鉄道路線の一部。発掘された高輪築堤跡の一部は、同じく港区内の旧新橋停車場跡に追加する形で、国史跡に指定されている。この日本初の鉄道開業には、大隈重信などの政治家や、エドモンド・モレルなどの技術者、福澤諭吉ら知識人など多くの人びとの尽力があった。
本展では日本の鉄道開業を、歴史資料や出土遺物、浮世絵などの資料と、鉄道開業に関わった人びとをとおして紹介する。
【開催概要】
開催日
令和4(2022)年10月14日(金)~12月18日(日)
会期中休館日
10月20日(木)・11月17日(木)・12月15日(木)
会場
港区立郷土歴史館 特別展示室(東京都港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内)
開館時間
午前9時~午後5時(土曜日のみ午後8時まで)
※入館受付は閉館の30分前まで。
観覧料
大人(一般)特別展のみ 400円 常設展のみ 300円 セット券 600円
※団体料金、小中高校生料金は公式HPをご確認ください。
※団体料金は10名以上で適用となります。
※港区在住・在学の小・中・高校生、港区在住の65歳以上の方、港区在住の障害者とその介助者(1名)の観覧料は無料(証明ができるものをご持参ください)
※11月3日(木・祝)は港区民無料公開日(港区在住の証明ができるものをご持参ください)[お問い合わせ]
港区立郷土歴史館 電話:03-6450-2107