×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

陶氏・大内氏を滅亡させた毛利元就の「謀略」

戦国武将の領土変遷史㉔

陶氏謀反にも一枚噛んでいた元就の謀将ぶり

毛利元就は厳島の戦いで陶晴賢を破り、その後、周防・長門を手に入れ、九州への進出を狙う一方、石見の銀山を奪うため、宿敵であった尼子氏がおさえる石見・出雲方面へ進軍する。都立中央図書館蔵

 天文20年(1551)、陶晴賢(すえはるかた)は主君・大内義隆(おおうちよしたか)に謀反(むほん)。義隆は自害して果てたが、陶氏は、突発的に謀叛を決断したのではない。すでに、天文19年8月には、毛利元就(もうりもとなり)に書状を送り、主君・義隆を廃し、その嫡男・義尊(よしたか)を擁立する意向を伝えていた。陶氏謀反には、謀将・元就も一枚噛んでいたと言えよう。

 

 天文22年、陶氏は、石見国三本松城(島根県津和野町)の吉見正頼(よしみまさより)を討つべく兵を向けようとする。毛利氏のもとにも、吉見討伐に加われとの要請があった。毛利氏は参戦しなかったばかりか、毛利の重臣たちは、晴賢との戦を主張する。元就も大内・陶氏と決別する事を決意する。

 

 毛利氏の軍勢3000は出陣し広島湾周辺(佐東郡、廿日市/はつかいち、厳島)を占領する。当然、陶晴賢は怒り「大内家から恩を受けながら裏切るとは許さん。無道の所行だ」として、毛利討伐軍(宮川甲斐守の軍勢3000)を向かわせた。元就は、桜尾(さくらお)城に拠っていた。一方、宮川の6000に膨らんだ軍勢は、桜尾城を見下ろす折敷畑山(おしきばたやま)に陣を置く。毛利の家臣は、籠城戦を主張したが元就はそれを抑えた。元就は野戦を挑む。

 

 毛利の軍勢は城を出る。部隊は3手に分かれた。正面の部隊が攻めかかると見せて、退く。宮川方の軍勢がそれに誘き寄せられて攻めてきたのを、左右の2部隊が側面から攻撃を仕掛けた。大将の宮川甲斐守は戦死。毛利方は敵首約700を挙げた。

 

 宮川甲斐守が敗死した事を知った陶晴賢は、吉見氏と停戦。今度は毛利氏との戦の準備に入る。

 

 天文24年には、2万の大軍で山口から出陣。元就は、厳島神社の東にある有の浦に、宮尾(みやお)城を築く。陶方は、何度かこの小城を攻撃するが、落城させる事ができない。よって晴賢は一気に軍勢を繰り出し、宮尾城を落とす作戦に出る。

 

 9月21日、晴賢は2万の軍勢で厳島に上陸。宮尾城を見下ろす塔の丘を本陣とした。晴賢出陣の報を受けた元就は、4000の軍勢で草津城に到着(9月24日)。28日には、来島通康(くるしまみちやす)率いる約200艘の船が毛利方として来援。

 

 30日、元就は2000の軍勢で、厳島東岸の包が浦に上陸し、晴賢の本陣を見下ろす博奕尾(ばくちお)に進出した。 そして小早川隆景(こばやかわたかかげ)率いる1500の軍勢(別働隊)は、厳島神社大鳥居前で陶方の援軍を装い、待機していた。10月1日、毛利本隊と別働隊は陶晴賢の本陣を挟み撃ち。これにより陶軍は混乱状態となり、晴賢は自害して果てる。陶軍の死者は約4000と言われている。

 

 戦後、周防国に侵攻した毛利軍は、陶氏家臣の抵抗に苦戦しながらも、諸城を攻略。大内義長(よしなが)は、長門市勝山城(山口県下関市)に入るが、そこも毛利の軍勢に包囲され、4月2日には落城の危機に晒される。翌日、義長は長福寺において自刃。大内氏は滅亡した。

 

尼子氏を第2次月山富田城包囲戦で降伏させる

 

 永禄5年(1563)7月、元就は、約1万5000の軍勢を率いて、吉田郡山城を出陣。毛利方の攻撃の対象となったのは、白鹿(はくろく)城であった。白鹿城は、宍道湖(しんじこ)の北岸に位置する尼子方の支城。この城を落として、尼子氏の本城・月山富田城を孤立させる作戦に出た。

 

 8月13日、白鹿城に総攻撃をかけ、10月下旬についにこれを降伏させる。本丸をなかなか落とすことができなかったのだ。 いよいよ、月山富田城攻めである。しかし元就の巧みなところは、すぐに総攻撃をかけるのではなく、尼子の拠点を押さえていき、城への補給路を断っていったことだ。

 

 富田城への攻撃は永禄8年4月17日に行われた。毛利方は3方から攻撃をかける。すぐに城が落ちることはなかった。毛利は一旦攻撃を中断。攻撃再開は9月になってからであった。力攻めを毛利方はせず、城を兵糧攻めにした。脱走兵も現れ、翌年11月、尼子義久(あまごよしひさ)はついに降伏する。義久は助命され毛利氏の客分として過ごした。

 

監修・文/濱田浩一郎

『歴史人』202210月号「戦国武将の勢力変遷マップ」より)

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!