×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

鎌倉武士が実際に行なった戦闘準備・装束・食事とは?

鎌倉殿の「大粛清」劇⑳

武士の刀は直刀から弯刀へと変わった

調練① 笠懸
馬上から的を射る武士の習わし。流鏑馬が神事として行われる年中行事であったのに対し、こちらは余興や趣味の意味合いが強く、装束も略式で行っていた。『男衾三郎絵馬』出典/ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

 「馬上三物(ばじょうみつもの)」といわれる流鏑馬(やぶさめ)・犬追物(いぬおうもの)・笠懸(かさがけ)は、武士を象徴する特殊技術だ。

 

 流鏑馬とは、疾走する馬上から鏑矢(かぶらや)で的を射る競技、犬追物は放たれた犬を蟇目矢(ひきめや)で騎馬武者が射る競技、笠懸は行縢(むかばき)だけ着けた馬上武者が、牛皮張りの板的を狙う競技だ。ともに京都で始まり、鎌倉初期に武士の技術促進とともに儀礼化していった。流鏑馬は今でも鎌倉鶴岡八幡宮で8月に行われている。

 

 鎌倉武士の武具はおおよそ大鎧(おおよろい)・兜・太刀・弓矢・箙(えびら)・馬具に集約される。大鎧は右引き合わせの胴造りで、空いている右側を覆うための脇楯(わいだて)を着ける。さらに大腿部を保護する前後左右の4つの草摺(くさずり)、胴正面に弦走(つるばしり)という革を張る。左右の肩には袖、逆板(さかいた)・障子板(しょうじのいた)・鳩尾板(きゅうびのいた)・栴檀板(せんだんのいた)など攻撃と防備の機能を持つ装備を着ける。

 

 兜は、台形状の多数の鉄板(地板)を鋲(びょう)で留める。星兜(ほしかぶと)はその鋲が外に突起状になったものだ。鉢の下回りには札板(いたざね)5枚構成の𩊱(しころ)が付き、端はわずかに吹返(ふきかえし)という折り返しがある。鉢の前面には鉄板の眉庇(まびさし)を装着、そこに鉢形(はちがた)などの前立物(まえだてもの)が付くこともある。

 

「太刀打ち」と呼ばれるように、太刀は、直刀(ちょくとう)から反りを持つ弯刀(わんとう)へ変化した鎬造(しのぎづくり)の大きな刀である。足金物(あしかなもの)・帯取(おびとり)・佩緒(はきお)の3セットにより左腰に刃を下にして装着した。鞘回りには金具や漆で飾り立てたものも多く、実戦以外に寺社への奉納品としても使用された。

 

 弓矢・箙(えびら)は、攻撃武器の代表道具である。木製弓に竹を張り合わせた「合わせ弓」は飛距離と攻撃能力を高めた。漆と飾りで強靭にした重籐弓(しげどうゆみ)などがその代表だ。篠竹(しのだけ)の矢を鷹や鷲の羽根・鏃(やじり)を装着し、箱型の方立に入れ、毛皮で竹網代(たけあじろ)の全体を覆うものを空穂(うつぼ)という。

 

 馬具には、馬を制御する轡(くつわ)・手綱(たづな)・腹帯(はらおび)と鞦(しりがい)で鞍を固定し、人を乗せる。足をかける舌長鐙(したながあぶみ)などが装備され、激しい人馬の動きを可能にしていった。

武士の装束
甲乙の2点(右)が直垂。「鎌倉時代より三百年に至る武士平素の風俗」と記されている。左は『俵藤太繪詞』所収の「腹巻図背板図」の武装姿を模写。『日本歴史参考図』国立国会図書館蔵

食事は日常は質素だが儀礼のときは豪華

 

 武士は戦闘準備ばかりしていたわけではない。普段の生活では布製の直垂が日常着であった。もとは水干(すいかん)を着やすくするために垂領(たりくび)作りにしたことが始まる。頭には侍烏帽子(さむらいえぼし)をつけ、手に蝙蝠(かわほり)という扇を持ち、左腰には太刀を佩(は)き、足に踏皮(たび)を着けるのが普通であった。

 

 武士の子どもは狩衣(かりぎぬ)仕立ての細長(ほそなが)姿で、大人とは紐結びが異なるだけだ。武士の妻室は小こ袿うちかけ姿すがたで、表衣(ひょうい)・五衣(いつつぎぬ)など重ね着の煩わしさから解放された。

 

 さて、鎌倉時代前期、日常の食事は質素だ。鎌倉の地下からかなり出土する摺鉢(すりばち/現在の愛知県の常滑焼/とこなめやきだが摺り目はない)、卸皿(おろしざら/瀬戸産)、摺粉木(すりこぎ)からみて、木製の搗臼(つきうす)で蕎麦や麦・大豆を粉にしていたらしい。素麺(そうめん)や饂飩(うどん)の原点といえる。

 

 瀬戸産の卸し皿には卸し目があり、大根・山葵(わさび)・生姜を摺り卸して麵類を食したのだろうか。今でも禅寺で夏の終わりの「饂飩供養」に結びつく精進料理的な食生活といえる。戦国期でも三膳だけで塗物の碗で食している(『酒飯論絵巻/しゅうはんろんまき』)。

 

 幕府の儀礼饗宴は、酒礼・饗膳(きょうぜん)・酒宴の3セットが基本となる。折敷(おしき)にのる三重の土器(かわらけ)の盃、三方(さんぽう/または四方/しほう)に乗る熨斗鮑(のしあわび)・勝栗(かちぐり)・昆布を肴に2杯ずつ酒を順に飲む。戦時の縁起を継承している。

 

 次は本膳「七五三の膳」で本格的な食事となる。『酒飯論絵巻』にみる厨房では、鳥(鶴・鴨など)と魚(鯉)をさばく調理人、その後ろには海老(鎌倉海老)と蛤(はまぐり)が見える。煮物・汁物の鍋をかき回す雑人(ぞうにん)の姿は本膳料理の準備と見える。

 

 本膳は烏賊(いか)・鰹(かつお)の和混(あへまぜ)、御汁鶴・鮒膾(ふななます)・御香・鶉(うずら)焼鳥・御飯である。二の膳が蒲鉾・貝鮑(かいあわび)・鯉指身(こいさしみ)・鮎鮨(あゆずし)。

 

 三の膳は海月(くらげ)・海鼠(なまこ)・鮭塩引(さけしおびき)・摺熨斗(ちぢみのし)・雉真羽煎(きじまはいり)・鯉、四の膳が酒鯛(さけたい)・鱈昆布(たらこんぶ)・辛螺(にし)。

 

 そして五の膳が鎌倉海老船盛・鰍小串(かじかこぐし)・小鮒一献煮(こぶないっこんに)、最後に菓子膳で釣柿(つりがき)・金羹(きんかん)・甘海苔(あまのり)で〆る。本膳はかなり豪華であったといえる。

 

監修・文/伊藤一美

『歴史人』20227月号「源頼朝亡き後の北条義時と13人の御家人」より

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!