×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

2代頼家の妻妾・若狭局はなぜ「蛇」として祟り出たのか?

鬼滅の戦史91


局部を掴み取られて悶絶死したと言われる源頼家(みなもとのよりいえ)。その妻妾(さいしょう)である若狭局(わかさのつぼね)もまた、我が子・一幡(いちまん)とともに非業の死を遂げている。それから60年後のこと、突如北条氏の娘に取り憑(つ)いたといわれている。それはどのような状況だったのだろうか?


 

頼家の妻妾・若狭局『武者かゞ美 一名人相合 南伝二』一猛斎芳虎筆/国立国会図書館蔵

非業の死を遂げた頼家の妻妾

 

 86回(『局部を掴み取られて悶絶死したという源頼家の祟りとは?』)に紹介した頼朝の嫡男・頼家の記事では、壮絶な死の情景を記した。実のところ、その妻妾・若狭局もまた、子・一幡ともども焼死あるいは斬殺という、非業の死を遂げたことが知られている。当然のことながら、恨み骨髄(こつずい)の彼女もまた化けて出たことはいうまでもない。その詳細は後ほど語ることとして、まずは彼女がどのような女性であったかのかについて、見ていくことにしたい。

 

 父は比企能員(ひきよしかず)。頼朝の乳母・比企尼(ひきのあま)の甥で、早くから頼朝の側近として仕え、13人の合議制の一人に加えられた有力御家人である。そればかりか、頼朝の嫡男・頼家の乳母父にも選ばれ、その娘・若狭局が頼家の妻妾となって嫡男・一幡を産んでいる。

 

 一幡は頼朝にとっての初孫とあって、将来をも嘱望された存在であったことはいうまでもない。ともあれ、若狭局にとって、ここまでは順風満帆というべきか。

一幡のものとされる小袖を埋めたとされる袖塚がある妙本寺/フォトライブラリー

比企氏と北条氏の権力闘争の犠牲に

 

 ところが、一幡誕生で危機感を覚え始めたのが北条氏であった。一幡が鎌倉殿を継げば、比企一族の勢力が拡大する訳で、ひいては北条氏の権力低下を意味することになるからだ。もちろん、北条時政(ときまさ)が手を拱いて黙っているわけがなかった。

 

 まずは能員を仏事に言寄せ、自宅に招き寄せたところを殺害。それを手始めとして、比企一族を皆殺しにしてしまったのである。歴史書『吾妻鏡』によれば、北条氏に攻め込まれて屋敷が炎に包まれる中、一幡までも焼死したことが記されている。

 

 一方、僧・慈円(じえん)が著した『愚管抄』によれば、二人は屋敷を抜け出したものの、2カ月後の113日に見つかって刺し殺されたことになっている。何れにしても、北条氏の手によって、母子共々、殺されたことに変わりない。

 

 夫・頼家が残酷な死に至り恨み骨髄に達していたことは間違いないが、その妻妾・若狭局も、我が子を道づれに死ななければならなかっただけに、その悔しさや想像を絶するものがありそうだ。

5代後の7代執権・政村の娘に取り憑いた霊を供養した蛇苦止堂

60年も後に北条氏の娘に取り憑く

 

 勿論のこと、彼女は、化けて出た。ただし、それは彼女の死から60年近くも過ぎた頃のことで、しかも、自身を死に追いやった当の本人ではなく、その5代も後の7代執権・政村(まさむら)の娘に取り憑いたというから、なんとも不思議である。

 

 この辺り、なぜかはわからないが、これまでの例を見ても、祟(たた)りはすぐには起きず、数年後あるいは数十年後に突如表面化する、そういうことが、往々にしてあった。

 

 では、若狭局がどのようにして化けて出たのだろうか?

 

 前述したように、彼女の霊が政村の娘に取り憑いたことで、娘が1ヶ月もの間、錯乱状態に陥ったというのだ。症状は、蛇のように体をくねらせ、舌で唇を舐め回すというおぞましいものであった。

 

 それにしても、それがなぜ若狭局(ここでは讃岐局の名で登場)の怨霊とみなされたのか、またその症状がなぜ蛇のようであったのかという疑問が湧くが、この辺りの理由は明記されることはなかった。ただ、彼女の死に至る状況を振り返ってみれば、推察できなくもない。

 

 というのも、彼女が北条氏に攻め込まれて屋敷が炎に包まれた際、屋敷内にあった井戸に身を投じて亡くなったとも伝えられているからである。それが、妙本寺(鎌倉市)内にある蛇苦止(じゃくし)の井と呼ばれる井戸だったというから、水の神とされる蛇が関わってくるのもおかしくないのだ。

 

 一説によれば、この井戸と同市名越(北条時政の屋敷があった)にある六方の井が繋がっているとも。その2つの井戸を、今も大蛇が行き来していると、まことしやかに語られることがあるのだ。

 

 ともあれ、鶴岡八幡宮の別当・隆弁(りゅうべん)が説法を繰り返すことで、娘に取り憑いた霊が鎮まり、眠りから覚めたかのように元に戻ったという。

 

 後に、その霊が再び躍り出てこないよう、妙本寺内に蛇苦止堂(じゃくしどう)が建てられて、蛇苦止明神を祀ったのだとか。以後は、むしろ比企氏の守り神として祀られるようになったのだとも。また、同寺院の境内には、比企一族の墓とともに、一幡のものとされる小袖を埋めたとされる袖塚もあり、比企一族を偲ぶ史跡としても注目されるところである。

KEYWORDS:

過去記事

藤井勝彦ふじい かつひこ

1955年大阪生まれ。歴史紀行作家・写真家。『日本神話の迷宮』『日本神話の謎を歩く』(天夢人)、『邪馬台国』『三国志合戰事典』『図解三国志』『図解ダーティヒロイン』(新紀元社)、『神々が宿る絶景100』(宝島社)、『写真で見る三国志』『世界遺産 富士山を行く!』『世界の国ぐに ビジュアル事典』(メイツ出版)、『中国の世界遺産』(JTBパブリッシング)など、日本および中国の古代史関連等の書籍を多数出版している。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!