×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

蘇我氏を滅亡へ追い込んだ「乙巳の変」の全貌

乙巳の変が起こった理由と蝦夷が自害を決断した真相

乙巳の変の舞台・飛鳥宮跡
入鹿暗殺の地と伝わる皇極天皇の飛鳥板蓋宮跡地。その後、舒明天皇や斉明天皇などの宮殿も同地に築かれた。

 皇極(こうぎょく)4年(645)6月12日に飛鳥板蓋宮(あすかのいたぶきのみや)で発生した政変により蘇我入鹿(そがのいるか)は斬殺された。乙巳(いっし)の変である。政変は蘇我氏権力の打倒を目指して中大兄皇子(なかのおおえのみこ)と腹心の中臣鎌足(なかとみのかまたり/後の藤原鎌足)が中心となって起こしたとされるが、政変に加担したと見られる勢力は政変後に直ちに即位した中大兄の叔父・軽皇子(かるのみこ/孝徳天皇)を中核とする豪族達であった。

 

 政変の前後、権力闘争の焦点になっていたのは、用明(ようめい)統という強大なライバルを失い、王位・王権を独占した敏達(びたつ)統における内部闘争に他ならない。

 

 用明統の山背大兄王(やましろのおおえのみこ)の滅亡後、次期大王に推戴されたのが入鹿や蘇我氏が支援していた敏達統の古人大兄皇子(ふるひとのおおえのみこ)であった。この古人大兄が王位に就けば、自身に王位が巡ってくることはないと考え、決起に賭けざるをえなかったのが古人大兄よりも世代が上の軽皇子とその支援勢力だったのである。入鹿が「三韓進調(さんかんしんちょう)」の儀式の場で殺害されたのは、この儀式が古人大兄の次期大王としてのお披露目の機会だったためで、それを是が非でも阻止するために暗殺は決行されたと言えよう。

 

 しかし緒戦の段階で入鹿を失ったとは言いながら、その父・蝦夷(えみし)と彼の支援勢力は決して少なくはなかったはずである。現に有力な渡来人集団である東漢(やまとのあや)氏が蝦夷援護に駆けつけていた。それにも拘わらず『日本書紀』によれば、蝦夷は入鹿暗殺の翌日(6月13日)、何ら抵抗を試みることなく自邸で誅殺される(自害と明記するのは奈良中期に書かれた『家伝』上巻)。しかし、古人大兄の行動いかんによっては、蝦夷らのその後の戦いにも有利な局面が発生したに違いない。

 

 ところが、古人大兄は結局飛鳥寺で出家し、政変を起こした勢力に全面投降してしまう。蝦夷は古人大兄との共闘(カウンター・クーデター)が成立しなかったことにより、一切の抵抗を断念したのである。

 

乙巳の変後、蘇我氏本家は蘇我倉山田石川麻呂が相続

 

 乙巳の変で蘇我入鹿を討つ側に属した蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわのまろ/以下、石川麻呂)は馬子の孫、倉麻呂(くらまろ/雄正「おまさ」とも)の子とされている。蝦夷の甥、入鹿の従兄弟ということになる。しかし、石川麻呂の父とされる倉麻呂は個人名ではなく、倉の麻呂であり、彼は石川麻呂本人ではないかと見られる。とすれば彼は、馬子の孫ではなく子であったことになる。蝦夷の弟であり、その後継者の座を狙える位置にいたと言えよう。

 

 石川麻呂が政変に加担したのは彼が長年奉仕した軽皇子の即位への道を切り開くことに加えて、自らも蝦夷・入鹿に代わり蘇我氏族長の座を掴み取るためでもあった。乙巳の変の成功により石川麻呂の蘇我倉氏が蘇我氏本家の座に昇格し、以後この系統が石川氏に改称して、蘇我氏本家として栄えていく。さらに藤原不比等(ふじわらのふひと)は石川氏の女性(娼子/しょうし)を妻に迎え、蘇我氏本家の血脈に連なることに成功。それが藤原氏発展の礎となった。

 

蘇我馬子の墓に宿る〝逆賊〟に貶められた悲運

 

 推古(すいこ)34年(626)5月に76歳で死去した大臣・蘇我馬子(そがのうまこ)は「桃原墓(ももはらのはか)」に埋葬された。これにあたるとされているのが、有名な石舞台古墳(いしぶたいこふん)である。早くに封土が失われ、天井石だけでも77トンに及ぶ巨大な石室が露呈しているためにこの名前がある。この古墳の西隣に馬子の邸宅跡(後の嶋宮跡/しまのみやあと)が拡がっているため、確かに馬子の墳墓である可能性は高い。本来は方形墳、あるいは上円下方墳であったと見られる。

 

 石舞台古墳の巨大な盛り土がいつどうして取り除かれたのかについては不明であるが、乙巳の変以降、蘇我氏本家が逆賊に貶められたのを機にその墳墓破壊が断行されたものと見られている。

 

蘇我馬子の墓と伝わる石舞台古墳
全長7.7メートル、高さ4.7メートルに及ぶ国内最大級の方形墳。盛り土がなく横穴式石室が露出しているのが特徴。写真提供:PIXTA

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。