昭和に開かれた茶会の再現した特別展『燕子花図屏風の茶会─昭和12年5月の取り合わせ─』
編集部注目の歴史イベント
根津美術館は2022年4月16日(土)~5月15日(日)の期間、特別展『燕子花図屏風の茶会 昭和12年5月の取り合わせ』を開催する。本展は、初代・根津嘉一郎が昭和12年(1937)5月に行った茶会で取り合わされた茶道具の名品と共に国宝『燕子花図屏風』が展示される。この茶会では『燕子花図屏風』をはじめ、円山応挙筆『藤花図屏風』、『鼠志野茶碗 銘 山の端』など、名品が次々に披露された。この会の取り合わせは、数ある嘉一郎の茶会のうち、ひときわ荘厳にして豪華なものだったといわれる。
本展では、嘉一郎が政財界の友人に披露した堂々たる布陣を堪能することができる。
『燕子花図屏風の茶会 昭和12年5月の取り合わせ』
根津美術館のコレクションの礎を築いた初代根津嘉一郎(1860〜1940、号青山)が尾形光琳による「燕子花図屏風」を購入したのは大正3年(1914)。以降、嘉一郎は展覧会や茶会で、惜しみなくこの大傑作を披露した。
本展覧会は、そのうち、昭和12年(1937)5月の茶会で取り合わされた茶道具の名品と共に国宝「燕子花図屏風」が展示されるものである。
-300x125.jpg)
国宝 燕子花図(かきつばたず)屏風(びょうぶ)・右隻 尾形(おがた)光琳(こうりん)筆 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵

【3】 重要文化財 鼠(ねずみ)志野(しの)茶碗(ちゃわん) 銘(めい) 山(やま)の端(は) 美濃 日本・桃山~江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
【開催概要】
<展覧会名>特別展「燕子花図屏風の茶会 昭和12年5月の取り合わせ」
<開催期間> 2022年4月16日(土)~5月15日(日)
<開館時間>10:00〜17:00 ただし、5月10日(火)~5月15日(日)は19時まで開館。(入館はいずれも閉館30分前まで)
<休館日>月曜日 ただし5月2日(月)は開館
<会場>根津美術館 展示室1・2
〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
<観覧料>
オンライン日時指定予約
一般1500円
学生1200円
*障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
主 催 根津美術館(公益財団法人根津美術館)
展覧会公式サイト
https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/next.html