×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

名工がつくった数々の切出小刀が一堂に!! 『切出小刀-大工道具鍛冶が込めた想い』展

編集部注目の歴史イベント


竹中大工道具館は2022年3月5日(土)~5月8日(日)の期間、『切出小刀-大工道具鍛冶が込めた想い』展を開催する。木造建築や木工・木彫・竹細工などで多用途に使われる小型刃物の一つ「切出小刀(きりだしこがたな)」。現在ではカッターナイフの普及によりその姿を見かける機会は減っている。しかし、大工道具鍛冶にとって切出小刀は、 鑿(のみ)や鉋(かんな)のように厳密に決められた定形がないため、自らの自由な発想を盛り込むことのできる唯一の刃物であった。本展では、千代鶴是秀作の切出小刀「自尊」「懐古」をはじめ、石堂秀一、千代鶴太郎、長谷川幸三郎、宮野鉄之助など、用の美を極めた大工道具鍛冶の名工がつくった数々の切出小刀を一堂に見ることができる。


 

 日本の日常生活において、欠かせなかった切出小刀

 

 切出小刀は、物を削るために使用される片刃、或いは両刃の刃物である。カッターナイフや鉛筆削りが普及するまでは、日本では日常生活において特によく使用される工具の一つでもあった。

 

 切出小刀は、日本の日常生活に密接に関係しており、実用的な物のみならず様々な意匠の物が制作された。

 

 『切出小刀-大工道具鍛冶が込めた想い』展では、用の美を極めた大工道具鍛冶の名工がつくった数々の切出小刀を見ることができる。

 

 

千代鶴是秀作「一花費盡一生功」 白鹿記念酒造博物館蔵

 

長谷川幸三郎作「直」 土田刃物店蔵

 

【開催概要】

<展覧会名>「切出小刀-大工道具鍛冶が込めた想い
<開催期間> 2022年3月5日(土)~5月8日(日)
<開館時間>9:30〜16:30(入館は16:00まで)
<休館日>月曜日(祝日の場合は翌日)
<会場>竹中大工道具館1Fホール
    〒651-0056 神戸市中央区熊内町7-5-1

 

<観覧料>

大人700円、大・高生・65歳以上の方500円、中学生以下無料(常設展観覧料を含む)

 

主 催 竹中大工道具館
協力    一朝倉彫塑館、木屋、銀座菊秀、酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)、佐藤金物店、
   松濤美術館、土田刃物店、西宮市

 

展覧会公式サイト
 https://www.dougukan.jp/special_exhibition/kiridashi

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。