×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

なぜ平清盛は目覚ましい昇進を重ねることができたのか?【前編】

武家の出身として異例の出世 その謎のカギは落胤(らくいん)説にあり?

平清盛の実母として有力視されている祇園女御の供養塔。彼女が平忠盛に与えられた時にすでに白河法皇の子を懐妊しており、その子が後の清盛となったという説も存在する。

 元永(げんえい)元年(1118)に忠盛の長男として生まれた清盛は、大治(だいじ)年間(1126~31)頃に白河上皇の院殿上人(いんでんじょうじん)となったあたりから朝廷での動向を確認することができ、大治4年(1129)正月6日に従五位下に叙され、正月24日には左兵衛佐(さひょうえのすけ)に任じられている。

 

 五位という位は、多くの一般的な朝廷官人にとっての、昇進の最終目標ともいうべきものであった。その位を若年にして与えられたということは、清盛がいかに高い出自を持つ人物であるかを示している。

 

 また左兵衛佐とは左兵衛府の第2等官にあたる官職であるが、通常の武士の兵衛府への任官が第3等官にあたる尉(じょう)であることに比しても異例である。このような清盛の叙位任官に対して当時の人々が大いに驚いたということが、同時代の貴族の日記に記されている。

 

 そしてこれ以後の清盛は、目覚ましい昇進を重ねていくこととなるのだが、そのような武士としての異例な昇進ぶりの「異常さ」の理由を、清盛が白河天皇の落とし胤(だね)であったことに求める説が、『平家物語』の叙述をはじめ、古くから存在している。しかし、この問題を考えるには、かなり慎重な態度が求められるように思われる。

 

 まず確認しておくべきことは、平安時代の武士の勲功に対する恩賞の最たるものが「官位」の付与であった点である。恩賞の中心が「土地」であった鎌倉時代以降の武士との相違があったことには十分な留意が必要である。

 

 清盛の祖父・正盛と父・忠盛は、軍事面や経済面で朝廷に大きな貢献を果たすことで、相応の高い官位を得られたのである。

 

 そしてさらに重要な点として、清盛が生まれた時代までには、朝廷社会において家格の秩序がほぼ形成されていたということである。朝廷権力を構成する天皇・貴族、そして武士の一族が、それぞれの格を持った家を再生産維持する体制が存在していたのであった。

 

 清盛はまぎれもない武家棟梁桓武平氏流の家の後継者であり、その立場にふさわしい四位の受領までを約束された昇進ルートを清盛が歩みはじめたことには、必ずしも「異常さ」を見出せないのである。

 

 清盛の白河落胤(らくいん)説の根拠とされる事柄の一つに、清盛の実母が白河上皇の女房であった事実が確かめられる点をあげることができる。古くは、この女房について白河の寵姫・祇園女御(ぎおんのにょうご)をあてる説があったが、現在では、一応の信頼性があるとされる系図史料に基づいて、祇園女御の妹にあたる女姓にあてる説が有力視されている。

 

 いずれにせよ、白河が懐妊させた女房が平忠盛に与えられ、その後に誕生した子が忠盛の嫡男として育てられた、というのが清盛落胤説のプロットとなっている。だが一方で、天皇家の血を引いたならば皇位継承者として警戒されたはずと考えて、落胤説を根本的に疑う説も存在する。

 

 現在の史料の残存状況からは、清盛と白河の血縁関係を肯定することも否定することも不可能といわざるをえないだろう。

 

 むしろ、清盛の政治的立場を考える時には、白河との実際の血縁関係のみを過度に重視して議論を進めるべきではないのかもしれない。

 

 落胤説の当否にかかわらず、幼少時の清盛が祇園女御の手厚い保護を受けて育ったことは、まぎれもない事実である。そのことが白河の清盛に対する信頼の大きさにつながったであろう。また、そもそも白河にとって清盛は、それまで絶大な貢献を果たしてきた正盛・忠盛の跡を継ぐ重要な武士だったのであり、その高い地位を保障することも当然であったといえるだろう。

 

 しかし、祖父・父のたどりついた立場を凌駕して三位以上の公卿身分に到達し、ついには太政大臣に任じられるという清盛の栄華の「異常さ」は、以上のようなことから説明しつくせるものではない。そのような事態は、保元の乱・平治の乱という「異常」な出来事の勃発によって生じることとなるのである。

 

監修・文/上杉和彦

[『歴史人』電子版] 大人の歴史学び直しシリーズvol.5「源平合戦」より)

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。