×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

‟土方歳三”は勝算の少ない会津・函館戦争を、なぜ最後まで戦い抜いたのか?

新選組隊士列伝 『誠』に殉じた男たち 第3回

最後まで「剣」を離すことはなかった“鬼の副長”

近藤をトップに据え、自らはフィクサーとして新選組の基盤作り、運営に徹した土方。剣客としても名を馳せたが、鳥羽伏見の戦いで新政府軍に敗れると、刀槍による戦闘の限界を痛感。野砲や新式銃を主体にした近代戦への研究に励んだ。国立国会図書館蔵

 新選組といえば、誰よりも知られている存在が、「鬼の副長」と恐れられた土方歳三ではないだろうか。司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』で描かれた、ストイックなまでその剣客として一途に生き抜いた生涯が、現代人の共感を呼んでいるようだ。男女共生時代には古くなっているかも知れないが「男の生き様」を、新選組という組織の中で具現した。

 

 歳三は、天保6年(1835)、武蔵国多摩郡石田村(現、日野市)で生まれた。本名を義豊(よしとよ)というが、歳三で生涯を通した。家業は薬剤を扱い、打ち身骨折の妙薬とされる「石田散薬」を歳三も一時は行商として売り歩いていた。子どもの頃から剣術が好きで、江戸の試衛館に寄宿してめきめきその腕前を上げ師範代を務めた。近藤勇にとって片腕以上の存在であり、文久3年(1863)春の浪士隊上洛にも同道し、新撰組結成後には「副長」となって、組織を切り盛りした。歳三は、剣ばかりでなく和歌・俳句・書などの趣味を持っていた。『豊玉発句集』という俳句集も残しているほど。「公用に出ていく道や春の月」「しれば迷ひ しなければ迷はぬ 恋のみち」などという俳句もあるが、さほど上手な句ではないものが多い。

 

 「局中法度(きょくちゅうはっと)」という新選組の規律を作ったのも、歳三だという。その法度とは、「士道に背くまじこと」「局を脱するを許さず」「勝手に金策を致すべからず」「勝手に訴訟扱うべからず」「私の闘争を許さず」の5則で、この条々に背いた者は切腹である、という但し書きもある。事実、この規律に背いたとして39人もの隊士が切腹させられている。切腹を平然として命じ、実行に移したことから歳三には「鬼の副長」という異名が付いた。

 

 歳三は、新選組の活動6年間を通じてナンバー2の「副長」として君臨した。また実質的な統率者として常に先陣に立ち、敵と戦った。だが、慶応4年(1868。9月から明治元年)1月の鳥羽・伏見の戦いで敗れた幕府軍にいた新選組と義三は「もう槍や刀の時代ではない。これからは大砲と鉄砲だな」という実感を近藤などに伝えている。

 

 江戸に戻った新選組は、勝海舟の口車に乗せられて「甲陽鎮撫隊」という名前を名乗って甲府城接収に立ち上がった。そして、官軍(新政府軍)との戦いを前に、援軍を求めて歳三は神奈川に使者として赴いた。その間に甲州の勝沼で柏尾戦争として官軍と激突、僅か半日で敗れ去った。近藤は、そのまま江戸に戻り、さらに下総流山で歳三とも別れた勇は逮捕され、斬首される。歳三は、榎本武揚(えのもとたけあき)が率いる旧幕府艦隊で北上、宇都宮城争奪戦では負傷したが、その後も会津戦争を戦い、さらには蝦夷地(えぞち)に向かい箱舘(函館)・五稜郭で戦い続けた。ここでは、陸軍奉行並という陸軍のトップとして戦う。鉄砲や大砲の威力を認めながら、歳三は最後まで「剣」を離すことはなかった。

 

 そして明治2年(1867)5月11日、官軍の総攻撃が始まった。午前9時過ぎ、歳三は馬上で愛刀「和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)」を振りかぶって名乗った。「新選組副長、土方歳三である」。瞬間、飛来した銃弾が歳三の腹から腰にかけて貫通した。馬から転がり落ちた歳三は、そのまま事切れた。最後まで新選組副長として戦った男の「戦死」であった。土方歳三、享年35。

KEYWORDS:

過去記事

江宮 隆之えみや たかゆき

1948年生まれ、山梨県出身。中央大学法学部卒業後、山梨日日新聞入社。編制局長・論説委員長などを経て歴史作家として活躍。1989年『経清記』(新人物往来社)で第13回歴史文学賞、1995年『白磁の人』(河出書房新社)で第8回中村星湖文学賞を受賞。著書には『7人の主君を渡り歩いた男藤堂高虎という生き方』(KADOKAWA)、『昭和まで生きた「最後のお殿様」浅野長勲』(パンダ・パブリッシング)など多数ある。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!