×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

【『歴史人』10月号案内】「徳川将軍15代と大奥」9月6日発売!

江戸城本丸御殿の聖域・大奥「女の園」の深淵に迫る!

『歴史人』2021年10月号(9月6日発売)の特集は──

 

江戸城本丸御殿の聖域・大奥「女の園」の深淵に迫る!

『徳川将軍15代と大奥』

秘密のしきたり、序列、給料、床入り、事件…徹底解明

 

江戸時代の象徴であった「江戸城」と「大奥」とは何だったのか─

 

徳川家康から15代続いた江戸幕府。その象徴は江戸城であった。そこは将軍が大名と謁見する「表」、将軍の生活の場であり、多数の役人たちが公務を行う「中奥」、将軍の正室が居住する「大奥」が存在した。今回の特集は、知られざる将軍の日常生活、諸大名との公式行事から、大奥女性の生活、さらに幻の4代目江戸城天守の実態まで、最新研究でわかった江戸城、将軍、大奥のすべてを明らかにする。

[保存版特集]

江戸城本丸御殿の聖域・大奥「女の園」の深淵に迫る!
『徳川将軍15代と大奥』

■最新研究でわかった家康が築いた初代江戸城とは?
■知られざる江戸城の真実
■本丸御殿「表」の役割と儀式
■徹底解明 将軍の生活24時
将軍の生活と仕事/起床/食事/総触/講義・政務/余暇/入浴・就寝/町入能・武術上覧など/江戸城年中行事
■将軍の政務・私生活を補佐した役人たち
■大奥基本の「き」
最新研究で分かった大奥『豊田家文書』を読み解く/江戸260年を牛耳った大奥史 /大奥法度 五箇条の壁紙と奥女中誓詞/将軍を迎える動きと対面の間・御小座敷/大奥職制図/奥女中採用からコース分けまで/大奥を出る引退と外出
■大奥密着24時 役職別タイムテーブル
■将軍「床入り」のお作法
■煌びやかな女たちの世界「大奥」の衣食住
■「徳川将軍15代×大奥」関係図
■“大奥"事件簿
……etc

歴史人10月号

amazon

江戸城

『千代田御表 将軍宣下』国立国会図書館蔵

 

<内容紹介>

幕府の威信をかけた日本一の堅城だった!
最新研究でわかった家康が築いた初代江戸城とは?

意外かも知れないが、江戸城に天守があったのは江戸幕府初代将軍の徳川家康から3代家光まで僅か60年ほどの短い期間であった。家康が築いた初代江戸城については残された史料自体が少なく、天守の構造、縄張りなど多くが謎のままである。ここでは最古の江戸城絵図「江戸始図」などをベースに最新研究からわかった初代江戸城の実像に迫る。

 

徳川家康築城の初代江戸城から、建設されず幻となった4代天守まで
知られざる江戸城の真実

江戸幕府の政庁であり、大都市江戸のシンボルでもあった江戸城。その天守は徳川家康が築いた初代から、明暦3年の大火で焼失した3代天守、さらにその再建計画まで4つのパターンが存在した。企画では家康の初代江戸城から、秀忠、家光により改修された2、3代目江戸城まで、その構造と築城・改修に秘められた謎を解き明かす。

 

将軍と大名の関係を序列と構造から徹底解明!
本丸御殿「表」の役割と儀式

近世城郭として最大規模を誇った江戸城。その中心だった本丸御殿のなかで幕政の中枢を担った「表」には、建物の意い 匠しょうにも、そこで行われた儀礼にも、将軍の権威を印象づける仕掛けが施されていた。

 

知られざる日常・政務、大奥入りなどを24時間追跡将軍が上覧する「年中行事」も併せて詳解!!
将軍の生活24時

将軍が生活し政務を行う場所は、江戸城中奥である。中奥は表と大奥の間に位置し、仕事部屋や寝室など、将軍が日常を過ごす空間がすべて備わっていた。そこでどんな日々を送っていたのか?仕事は? 余暇は? 食事や風呂は?最高権力者の24時間をひも解く。

 

知られざる男子禁制・奥女中たちの聖域を、江戸城大奥の図面から解説
大奥 基本の「き」

江戸時代の双六に登場する大奥女中の姿。当時の庶民は憧れの目でみていたが、その内実は如何なるものだったのか? 法度のき ・職制、採用に始まり引退・収入に至るまでを探る。

 

御台所・御中臈・御末の一日実情比べ
大奥 密着24時

 

御台所との一夜、側室選び、奥女中たちの役割、床入りの手順、暗黙の了解…etc
将軍「床入り」のお作法

将軍の〝床〟は大奥最大の秘密事項とされ、史料もほとんど残されていない。ここでは、残されたわずかな史料を手掛かりにその真相に迫っていく。将軍は1000人ともいわれる奥女中たちとの夜をどのようなしきたりの上で過ごしたのだろうか──。

 

婚礼衣装 普段着 化粧 髪型 身だしなみ 食事 風呂 トイレ事情 …etc
煌びやかな女たちの世界「大奥」の衣食住

男子禁制の世界が広がった大奥の暮らし。豪華絢爛な様子がドラマや映画などで描かれることもあるが実態はいかなるものだったのか──。御台所をはじめとする優雅な生活の実像に迫る。

 

大奥の女性たちは  歴代将軍にどのように関わっていたのか?
徳川将軍15代 × 大奥関係図

2代・秀忠から3代・家光の時代に「大奥」というシステムが成立し、御台所や側室たちは施政や後継者問題に、大きな影響力を持つようになっていく。徳川幕府260年の間に繰り広げられた、将軍と奥方たちの密なる関係に迫る。

 

密通 陰謀 嫉妬 etc
愛妾の座や権力を巡る女たちの暗闘のすべてスキャンダルの真相に迫る!
〝大奥〟事件簿

男子禁制の大奥を震撼させた事件の数々。その背後には、彼女たちの権力闘争はもちろんのこと、幕府内の派閥抗争も微妙に絡み合い、江戸中に騒動を巻き起こした。大奥史に刻み込まれた事件を検証する。

 

……etc

 

■Amazon

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。