×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

本当に聖徳太子の偉業だったのか⁉ ─史実から冠位十二階・十七条憲法・遣隋使などの真偽に迫る─

いま「学び直し」たい歴史


冠位十二階の制定、十七条憲法の発布、遣隋使の派遣──。これらは聖徳太子が実現したとされる数々の偉業だ。しかし近年、その業績に関する疑問が持ち上がっている。実は聖徳太子によるものではないともいわれるが、はたしてその真相は?


 

聖徳太子の業績をどう評価するか

聖徳太子像聖徳太子は日本に仏教を取り入れ、仏法興隆に尽力。写真は千葉にある「厄除け不動」。

 聖徳太子の偉業として挙げられるのは、三経義疏(さんきょうぎしょ)の執筆、遣隋使の派遣と憲法十七条・冠位十二階の制定などだ。

 

 三経義疏というのは、勝鬘経(しょうまんぎょう)・維摩経(ゆいまぎょう)・法華経(ほっけきょう)の3つの御経の解説書(義疏)の総称である。勝鬘経は如来が勝鬘夫人に分身して人々を教化し、仏教は一条であることを説いた経典、維摩経は在家の人が大乗(だいじょう)思想の核心を説きながら仏弟子たちを論破する様子が叙述された経典、法華経は統一的真理と永遠の仏について述べた経典である。

 

 このような説明を読んでもピンとはこないと思われるが、それだけ難解なイメージがある御経ということだろう。それゆえ三経義疏は太子の撰ではないという説は津田左右吉(つだそうきち)氏以来あり、小倉豊文氏は、三経義疏が太子撰とされるのは太子信仰の成立した天平19年(747)以降とされた。

 

 そして勝鬘経義疏に関しては、藤枝晃氏の説がある。そこでは伝上宮王本「勝鬘経義疏」は隋で「勝鬘経義疏本義」をもとに改編されたもので、それを遣隋使が日本にもたらしたものと結論づけられている。こうした書誌学的研究の成果によって、三経義疏が聖徳太子の自筆ではないことが明らかになりつつある。

 

 ところが、『日本書紀』には、推古14年(606)7月に勝鬘経を、同年内に法華経を、推古女帝に講義している記事がある。これを事実とすると、600年(隋書倭国伝)に派遣された遣隋使がもたらした「義疏」を太子が大王の前で朗読したことになる。これもまた偉業ではないだろうか。三経義疏が自筆ではなくとも、それらを研究し、大王の前で講ずることができる日本人は太子以外にいなかったとすると、これは義疏の執筆に匹敵する偉業ともいえる。

 

 また、仏教に関していうと、太子は斑鳩寺(いかるがでら)[法隆寺]を創建し、四天王寺の創建に関わっている。当時は、蘇我氏の法興寺(飛鳥寺)があるだけで、日本には大寺院がほかにない状況で、こうした寺院を建造したこともまた、偉業というべきだろう。父の用明大王も推古女帝も大寺を造っていないことを考えれば、その事業の偉大さが理解できるはずである。

法隆寺の五重塔聖徳太子が創建に関わったとされる由緒ある寺院。境内に立つ五重塔の心柱は地下3mの心礎上に立てられていた檜の心柱。年輪年代学による調査で推古2年に伐採されたことが判明した。

 次に遣隋使の派遣が挙げられる。『日本書紀』には推古15年(607)の小野妹子(おののいもこ)の派遣を第1回目として記述しているが、『隋書』の記事によって600年が第1回目の派遣であることが確認されている。この時の使者が誰かはわからない。しかし、第2回目の使者である小野妹子の冠位が大礼(だいらい)とされていることより、その冠位が推古11年制定の冠位十二階によって与えられたものであることがわかる。さらに冠位十二階そのものは隋の制度である内官十二等(ないかんじゅうにとう)の影響を受けたものであることは想像に難くない。つまり、これもまた600年の第1回遣隋使がもたらしたものと考えられる。

 

 そして冠位十二階制定の翌年、憲法十七条が制定されている。これは、第1条目の冒頭が「和を以て貴(とうと)しとす」という有名な文章で始まるものである。全体として仏教的思想と儒教的思想が見出せるが、内容としては官吏(かんり)としての倫理規範・職務規範といえる。「群卿百寮(ぐんけいひゃくりょう)、礼を以て本とせよ」(第四条)、「群卿百寮、早く朝(まい)りて晏(おそ)く退(まか)でよ」(第八条)などは、そのわかりやすい例であろう。

 

 このように見ると、遣隋使派遣、冠位十二階の制定、憲法十七条の発布は、一連の流れの中で考えられる。それは隋の律令官僚制の日本への導入という流れである。581年に隋が建国し、中国を統一するという国際環境の変化があった。百済(くだら)は同年10月に、高句麗(こうくり)は12月に隋に遣使し、新羅は遅れて594年に遣使して隋の冊封(さくほう)体制下に入っている。こうした三国の動きと東アジア情勢の中で、日本も隋に遣使し、その体制下に入ったと考えるべきだろう。

 

 この三つの事業と聖徳太子の関係であるが、当時、もっとも仏教文化の導入を希望していたのが太子であり、憲法十七条にある仏教・儒教思想に詳しかった人物としても太子を挙げざるを得ない。推古が決定し、馬子が実行したとしても、太子も関与したと考えるべきであろう。

聖徳太子の業績年表

監修・文/中村修也

 

『歴史人』電子版『大人の歴史学び直し』シリーズ「聖徳太子」より)

 

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史