実用日本戦闘機中の最高速最強を誇る「大東亜決戦機」:四式戦闘機「疾風(はやて)」(中島キ84)
太平洋戦争日本陸軍名機列伝 第3回 ~蒼空を駆け抜けた日の丸の陸鷲たち~
次世代の2000馬力級エンジンを搭載

四式戦闘機「疾風」初公開時の写真。従来の「隼」を大型化したような印象で、実際に空中では両者の識別はほとんど困難だった。そのためアメリカやイギリスのパイロットは当初、本機を「隼」と見間違うことが多く、交戦開始後に従来の「隼」とはまるで異なる機動や速度から、改めて「疾風」と判断することも多かったという。
太平洋戦争勃発直後の1941年12月末、日本陸軍は中島飛行機に対して、当時開発中だった重単座戦闘機(のちの「鍾馗/しょうき」)よりも大馬力の、世界的に次世代の戦闘機エンジンの主流になると見られていた2000馬力級エンジンを搭載する汎用戦闘機キ84の開発を命じた。
搭載するエンジンは2000馬力のハ45。海軍では「誉/ほまれ」と呼ばれた空冷星型エンジンで、整備や調整にやや難しいところがあったが、その点さえしっかり押さえてあれば、きわめて優れた小型高出力エンジンとして高性能を発揮した。試作機は、高度6000mを最大速度約660km/hで飛行。これに対して鹵獲(ろかく)された量産型キ84は、アメリカ側の整備を受けてアメリカ製の潤滑油や燃料を用いてフライト・テストに供されたところ、ほぼ同じ高度で最大速度約687 km/h(異説あり)を記録した。ちなみに、これらの数字は日本の量産航空機の最速であると同時に、連合軍による鹵獲日本機としても最速であった。
第二次大戦中盤以降の世界の戦闘機エンジンの主流ともいえる2000馬力級のハ45を搭載したキ84には、「隼」譲りの運動性能も求められており、合わせて、「隼」以上の防御性能も求められた。そしてこれらの要求を全て満たしたキ84は、1944年4月に四式戦闘機(よんしきせんとうき)として採用され、全国公募と陸軍の選定により「疾風」の愛称が与えられた。
また、興味深いのは「疾風」に装備された緊急時におけるパイロットの脱出操作を容易にするための工夫だろう。それは風防中央部の飛散装置で、緊急時に操作すると風防の中央部がわずかに浮き上がって風圧により吹き飛ばされ、脱出が容易になるという仕掛けであった。このように、防御性能やパイロット脱出時の工夫など、日本陸軍は海軍よりもパイロットの生存と再出撃を重視していたことがうかがえる。
かくして、日本陸軍期待の最新鋭戦闘機「疾風」は量産に移行し速やかに部隊配備が進められるとともに、実戦へと投入された。陸軍では本機を「大東亜決戦機」の別名でも呼んで大いに期待を寄せたが、慣れないと整備が難しいハ45の調整の不備や、未熟なパイロットの腕のせいで、せっかくの「疾風」もグラマンF6FヘルキャットやヴォートF4Uコルセア、リパブリックP-47サンダーボルトやノースアメリカンP-51マスタングといったアメリカの新鋭戦闘機にたやすく撃墜されることも間々あった。だがその反面、整備が行き届いたハ45を備えベテラン・パイロットに操られた「疾風」は、これらアメリカのライバル機を逆にバタバタと撃墜もしている。
そのため、大戦末期には整備運用に長けた「疾風」熟練部隊に機体を重点的に配給し、戦力維持に努める傾向もあったという。
ちなみにアメリカ軍も「疾風」を第二次大戦における日本の最優秀戦闘機と認めており、連合軍としては、本機をNakajimaの“Frank”というコードネームで呼んでいた。