鬼女紅葉〜禰豆子の血鬼術「爆血」を思い起こさせる 戸隠山に追い立てられた鬼女の妖術とは?
鬼滅の戦史㉕
鬼の住処としてその名が轟く戸隠山(とがくしやま)。そこで生まれた第六天魔王の申し子である鬼女紅葉(きじょもみじ)とは、人を殺して生き血を吸うというおぞましい鬼であった。朝廷が送り込んできた討伐隊の平惟茂(たいらのこれもち)には、火焔(かえん)を吹き出して応戦する始末。はたして、その結末やいかに?

北向観音の霊威で鬼無里とした『平惟茂戸隠山に悪鬼を退治す図』/ 東京都立中央図書館蔵
丹波、鈴鹿、安達太良など、次々と出現・鬼の巣窟
鬼の住処といえば、酒呑童子(しゅてんどうじ)が拠点としていた大江山(京都府北部)をはじめ、大嶽丸(おおたけまる)の根城・鈴鹿山(三重県と滋賀県の県境)や、鬼婆の岩屋があった安達太良山(あだたらやま/福島県二本松市)などがよく知られるところだろう。しかし、これに加えて忘れてならないのが、信濃国(長野県)北部に位置する戸隠山(標高1904メートル)である。
源頼光の父・満仲(みつなか)が伝家の宝刀「鬼切」を振りかざして退治したという戸隠山の鬼(『太平記』より)をはじめ、『戸隠山絵巻』に登場する九生(きゅうしょう)大王、謡曲『紅葉』の主人公の鬼女、在原業平に退治された官那羅(かんなら/『神道集』より)等々、実に多くの鬼が、退治されてはまた新たな鬼が出現するということを繰り返していたからである。
戸隠の名自体は、鬼と化した九頭龍を閉じ込めた岩戸に由来(天手力男/あめのたぢからお 神が天の岩戸を投げ飛ばしたとの説も)。隣接する鬼無里(きなさ)は、天武天皇が遷都しようとしていたことに反対する当地の鬼たちが、一夜にして山(一夜山)を築いて抵抗したと伝えられるところで、この時の征伐によって鬼たちは一掃され、鬼の無い里を意味する鬼無里と呼ばれるようになったとまことしやかに伝えられているが、もちろん、真相は定かではない。それでも、戸隠山周辺に鬼がいたとの記録あるいは伝承は、数限りなく存在するのだ。
その鬼たちの多くが、実は当地に住む普通の人々だったことは、想像に難くない。外部勢力の権力者たちが書き記した多くの書には、制圧されるべき人々のお頭たちを恐ろしい「鬼」と呼んで蔑(さげす)んだものの、地元では、悪鬼としてではなく、義賊(ぎぞく)として敬われることが少なくなかった。外部勢力に制圧された苦い思いが、鬼への敬愛という形に転化していったものと考えられるのだ。
これから紹介する鬼女紅葉も、鬼女と名付けられてはいるものの、地元では親しまれ続けてきた鬼の一人であった。この鬼のことを記した『北向山霊験記・戸隠山鬼女紅葉退治之伝』が観音さまの威信を示すためという意味あいもあってか、極悪非道の鬼として蔑まされているが、地元の人々の間では、敬愛すべき善鬼とみなされている。どういう経緯によるものかはわからないが、この辺りには、紅葉の住処とされる紅葉の岩屋(戸隠)や内裏屋敷跡(鬼無里)をはじめ、紅葉の墓(松巖寺境内、鬼無里)、紅葉の菩提寺・大昌寺(鬼無里)など、紅葉ゆかりの史跡がそこかしこに点在している。いずれも丁重に扱われていることが、親しまれていたことの証といえるのだ。
第六天魔王の申し子が清和源氏の源経基に出仕し子を宿す
何はともあれ、この書に記された鬼物語を振り返ってみたい。概略が小松和彦氏の著書『日本妖怪異聞録』に記されているので、それを参考にするのが良さそうだ。時代設定は、承平7(937)年のことである。最初の舞台は会津、そこに住む伴笹丸と妻・菊世が、子を産むところから物語が始まる。なかなか子を授からないことを悲しんだ夫妻が、外道の神とされる第六天魔王(仏道修行を妨げるとされる)に祈願。その効あってか、可愛い女の子が産まれた。名は呉葉、後の紅葉である。しかし、笹丸の子とは名ばかりで、その実、第六天魔王の申し子だったというから驚く。
その後、才色兼備の美しい女性として成長した呉葉。その色香に魅せられ、とある豪家の一人息子が言い寄ってきたことがあった。それには、良い身分を得るため、貴族に嫁入りさせることを目論んでいた欲深い父が反対。呉葉もそれに同調して目論んだのが、分身の術であった。魔王の子ゆえ、妖術使いとしての能力を身につけていたのである。自らの分身を男のもとに送り込むという方法だった。それだけならまだよかったのだが、父娘が示し合わせて、男から支度金を巻き上げて逃走。名も紅葉と改め、京の都で暮らし始めたのだ。
この美貌を生かそうと、今度は清和天皇の孫・源経基(みなもとのつねもと)の御台所のもとに奉公する手立てを得たというから、才覚の方も並ではなかった。ここでは邪術を駆使して経基の歓心を買い、ついには経基の子まで宿すことに成功。御台所を呪詛(じゅそ)して、その地位まで奪い取ろうと目論んだのである。
この紅葉の計略は、結局、比叡山の律師(高僧)によって見破られ、とうとう戸隠山へと追放されてしまった。それが、天暦10(956)年のことであった。
火焔(かえん)を吹く恐ろしい鬼が意味するものとは?
戸隠の山奥で、経基の子・経若丸を産んだ紅葉は、父母と共に、しばし幸せな日々を過ごしていたようである。それでも、魔王の子としての血の騒ぎを抑えることができず、次第に本領を発揮。夜な夜な麓に降りては、富家から金銀財宝を盗み出していくことになる。時には、人を殺してその生き血を吸うというようなことまで行ったという。
こうして戸隠山の紅葉の名は、都にまで響き渡るように。もちろん、朝廷が見逃すわけはなかった。危惧した冷泉(れいぜい)天皇が、平維茂を頭とする討伐軍、総勢150騎余りを送り込んできたのだ。対して、紅葉は妖術を駆使。口から火焔を吹き出すという、怪獣もどきの巨神となって維茂らに立ち向かったのである。妖術使いとあっては、さしものの名将といえども、太刀打ちできるものではない。困り果てた維茂が最後に頼ったのが、北向観音であった。その霊威によって、ついに鬼女を退治することができた…と締めくくるのである。北向観音の住職が書き記したお話だけに、観音さまの威信を見せつけるかのような設定であった。
ともあれ、結局は退治されてしまったが、前述したように、地元の人々が思い描く紅葉像は、極悪非道の鬼像とは異なる義賊としての扱いであった。紅葉が富家から奪った財宝の一部を、貧しきものに施していたという点に、心意気を感じたようである。次第に紅葉は、支配される側の象徴とみなされるようになっていったのである。
ちなみに、『鬼滅の刃』に紅葉に類する鬼は登場しないが、無惨の血を浴びて鬼と化した禰豆子(ねずこ)が、第六天魔王の血を受け継いだ呉葉こと紅葉に通じるものがありそうだ。紅葉が吐き出す火焔の術も、心なしか、禰豆子の血鬼術「爆血」を思い起こさせてくれる。ここでもまた、鬼とは、虐げられた儚き存在なのである。