「天武天皇」が自らを「大王」ではなく 「天皇」とした理由とは?
壬申の乱を制し、日本で初めて「天皇」の呼称を使用した
天武天皇は天智天皇の同母弟・大海人王子(おおあまのみこ)であり、出家したのち、天智天皇の王子・大友王子(おおとものみこ)と戦った壬申(じんしん)の乱で勝利し、即位した。そして、それまで「大王(おおきみ)」とされていた君主号を「天皇」に改める。そこにある理由と背景を明らかにしていく。

檜隈大内陵(天武・持統天皇陵) 古代の律令体制を牽引した天武天皇と、持統天皇の合葬陵。鎌倉時代 に盗掘された際の記録が残っていたことから、被葬者が特定された。
中国の皇帝と対置する道教における最高神の称号
天武元年(672)に起こった壬申の乱は、古代史上最大の戦乱といわれる。この戦乱は、天智天皇の太子・大友王子に対し、皇弟であった大海人王子(後の天武天皇)が反乱を起こし、反乱者側の大海人王子が勝利した内乱であった。
その原因は、天智天皇の死去にともなう大王位の継承争いが発端だ。天智天皇自身は、自分の後には同母弟の大海人王子を即位させ、その次代には大友王子の子である葛野王(かどのおう)や、大海人王子の子である大津王(おおつおう)、自分の娘で鸕野讚良(うののさらら)(後の持統天皇。既に大海人王子と結婚していた)などの即位を想定していたようである。だが大海人王子は天智天皇からの禅譲要請を辞退し、妃・鸕野とともに大津宮を出て吉野へ退去した。
この理由としては、鸕野の思惑が大きかったと思われる。鸕野は大海人を中継ぎとして、自分が生んだ草壁王(くさかべおう)へと継承させたかった。そのためにも武力で近江朝廷を壊滅させ、 自身と草壁王をその騒乱に参加させ、優位性を確保する必要があった。『日本書紀』に大海人王子と「ともに謀 を定め」とあり、鸕野が乱に関わっ ていたことが明らかである。
天武天皇は大臣を置かなかった。皇后鸕野皇女をはじめ、草壁皇子や大津皇子、高市皇子(たけちのみこ)などの皇子、6世紀以来の大王の子孫である諸王な どの、皇族・皇親を用いて、律令体制 国家の早急な建設を目指したからだ。「皇親政治」体制の確立である。 さて、壬申の乱で大友王子を倒した大海人王子は、673年に飛鳥御原宮(あすかきよみはらのみや)で即位して天武天皇となった。それまで「大王」とされていた君主号に代わり、初めて「天皇(てんのう)」号を制定したのが天武であった。「天皇」とは道教において最高神を表す称号である。道教、卜占(ぼくせん)に傾倒していた天武に相応しい君主号であった。この「天皇」号は中国の「皇帝」と対置し、新羅(しらぎ)の王を従える「東夷の小帝国」の君主という意味合いがあった。
天武天皇は「政の要は軍事なり」と詔(しょう)した。武装化と自己のカリスマを利用し、国家という機構的な権力体を目指した。天智天皇は宮中や大和における暗殺や粛清に留まったが、天武天皇は自ら東国へ赴き、武力で近江 朝廷を倒して即位した権力者である。地方豪族には脅威に映ったであろう。その天武天皇のカリスマを付与され た皇親が各地方へ派遣されたことで、国家権力の増大がはかられた。
676年、新羅との戦争に唐軍が惨敗するなど国際情勢も緊迫化しており、支配者層に大きな緊張感をもたらしていた。そうした軍事的緊張のなか、権力の集中がなされていったことも大きな意味を持つだろう。
監修/倉本一宏 文/上永哲矢
(『歴史人』2021年月号 「いまさら聞けない! 古代天皇と古墳の謎」より)