×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

【『歴史人』2021年6月号案内】「いまさら聞けない! 古代天皇と古墳の謎 ─天皇陵ってなに? 大和朝廷でなくてヤマト王権?─」5月6日発売!

【保存版特集】おとなの歴史学び直し企画

『歴史人』2021年6月号(5月6日発売)の特集は──

 

天皇陵ってなに? 大和朝廷でなくてヤマト王権? 古事記・日本書紀の違いって?

いまさら聞けない! 古代天皇と古墳の謎

歴史人6月号

天皇陵ってなに?
大和朝廷でなくてヤマト政権?
古事記・日本書紀の違いって?

日本史を語る上で天皇の存在は欠くことができない──
しかし、どの天皇からが実在の人物だったのか、『古事記』や『日本書記』の記述は史実だったのか等々、古代史における天皇の存在は、現在でも不明な部分が多い。大和政権から奈良時代にかけて、天皇はどのような存在であり、その政治的影響力はどのように変化したか?謎につつまれた古代天皇史をわかりやすく解き明かす。
また年表とともに詳しく解説をしたり、女性天皇の功績、天智天皇からはじめる4大天皇が目指した国家像、天皇陵の謎、現存する「古墳」の見方・味わい方、独自の文化を築いた地方豪族と巨大古墳の詳細、古代の戦いを軸に紐解く古代史など、多彩な角度から古代の日本史に迫っていく。

歴史人6月号

 

[保存版特集]
■「大君」から「天皇」へ──古代史における天皇の存在とは──
■~初代神武天皇から平安の村上天皇まで~
『古代期の皇位継承図』
■古代天皇と古墳年表で相関をたどる
■なぜ大和朝廷ではなく倭王権とされるのか?
『ヤマト政権の真実』
■「古事記」「日本書紀」の神話は天皇の何を意味しているのか?
『古代天皇・大王家の謎』
神武天皇/崇神天皇/垂仁天皇/神功皇后
応神天皇/仁徳天皇/雄略天皇/継体天皇
■古代日本で即位した6人8代の足跡を追う
『「女性天皇」の知られざる功績』
推古天皇/皇極・斉明天皇/持統天皇
元明天皇/元正天皇/孝謙・称徳天皇
■内乱や外圧、災厄に立ち向かった4大天皇の真実とは?
『4大天皇が目指した国家像を読み解く』
天智天皇/天武天皇/聖武天皇/桓武天皇
■歴代天皇陵の所在地、最大の仁徳陵、盗掘の記録、世界遺産……etc.
『天皇陵の謎 徹底調査』
■古墳の始まりから種類や地域分布、内部や出土品に至るまでの基礎知識を徹底解説
『古墳巡りが楽しくなる「古墳」の見方・味わい方』
■古代日本において、独自の勢力をもち、発展を遂げた
『地方豪族の正体と巨大古墳』
毛野/吉備/尾張/丹後
出雲/筑紫/紀伊/日向
■対外戦争と内戦から日本の形が見えてくる!
『戦乱で読み解く古代史』
倭・高句麗戦争/磐井の乱/丁未の乱
白村江の戦い/乙巳の変/壬申の乱
……etc

 

<内容紹介>

なぜ大和朝廷ではなく倭王権とされるのか?
ヤマト政権の真実

3世紀後半に奈良盆地の三輪山山麓に成立した「ヤマト政権」は、地方の首長たちと連合しながら、巨大化していった。朝鮮半島への軍事的な進出、継体朝、統一政権、大王を中心とした「初期ヤマト政権」の誕生を解説する。

 

 

『古事記』『日本書紀』の神話は天皇の何を意味しているのか?
古代天皇・大王家の謎

ほぼ同時期に成立した、日本最古の歴史書『古事記』と『日本書紀』。
壮大な日本神話の神々による天地開闢から、天孫が降臨されたとされる古代天皇の 神統譜を追ってみる。さらに神武天皇の即位が記された天皇前史と継体天皇までの歴史を、 記・紀で異なっている点から編纂の目的を読み解いていく。

 

 

古代日本で即位した人代の足跡を追う
「女性天皇」の知られざる功績

推古、皇極(斉明)、持統、元明、元正、孝謙(称徳)―──
以上はすべて7、8世紀に誕生した女性の天皇である。しかし称徳天皇以降、女性の天皇は江戸時代まで絶えてしまう。なぜ古代のこの時期に限って、女性天皇が立て続けに誕生したのだろうか。 天皇となった女性たちの生涯を紐解きながら、その事績を詳らかにしていこう。

 

 

内乱や外圧、災厄に立ち向かった4大天皇の真実とは?
4大天皇が目指した国家像を読み解く

天智・天武・聖武・桓武の4大天皇は、自らが国の統治に関わる天皇親政を主導したことで 知られる。強力なリーダーシップで国政を推し進めた先には、どんな国家像があったのか?地方豪族との権力闘争や、大国であった唐との関係性など 当時の社会的背景を踏まえながら、その功績を読み解いていく。

 

 

歴代天皇陵の所在地、最大の仁徳陵、盗掘の記録、世界遺産……etc.
天皇陵の謎 徹底調査

立ち入ることだけではなく、研究者による調査すら許されていない、いわば神聖不可侵的な区域・天皇陵。そこには数千年の歴史をもちながらも数々の謎が存在する。ここではわずかに残る記録などを手掛かりに天皇陵の謎に迫る──

 

 

古墳の始まりから種類や地域分布、内部や出土品に至るまでの基礎知識を徹底解説
古墳巡りが楽しくなる
「古墳」の見方・味わい方

古墳時代とはいつのことなのか、古墳を造ったのは誰で、どのぐらいの労力を要したのか。 種類や形式、大きさには果たしてどういう意味があるのか……。そんな素朴な疑問や 奥深い魅力に迫る入門編企画。これさえ読めば「古墳巡り」がさらに楽しく味わえる!

 

 

毛野、吉備、出雲、筑紫、尾張、丹後、紀伊、日向
古代日本において、独自の勢力をもち、発展を遂げた
地方豪族の正体と 巨大古墳

3世紀から7世紀にかけて日本各地で造営された巨大古墳。それらは、古代、その地で権勢を誇った地方豪族がいたことの証しといえるものなのか? 古墳の形状や出土品から、各地に存在した社会や文化の実態を探る。

 

などなど

 

■Amazon

 

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。